土壌 農作業

覆土(ふくど)(Cover Soil, Covering With Soil, Earth Cover, Earthen Cover, Soil Covering, Seed Covering with Soil)

投稿日:

(農業)(土壌)(農作業)

タネをまいた後その上にかぶせる土のこと。

またこの土をかぶせる作業のこともいう(例:「播種のあと覆土した」)。

点播や条播の場合 播種したところのわきの土をかき寄せてかぶせる。
散播の場合 土を全面にかけたり、レーキなどで表層の土を攪拌して種子を土中に埋没させたりする。

土を被せるということは種子を土中に埋没させることである。

覆土後に表層に圧を加えて(鎮圧)、種子と土を密着させることがある。

 

覆土の厚さを播種深度といい、種子の発芽に影響する。

播種深度は種子の大きさの3~5倍程度(文献によっては2~3倍)、通常の種子で2~3cmが適当である。

播種深度が浅いと倒伏に弱くなる一方で、播種深度が深すぎるとその後の生育が悪くなる。

覆土の目的は、種子の水分吸収を助けることや、風による飛散を防ぐ、鳥獣類の食害を防ぐなどがある。

-土壌, 農作業

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

播種の方法(はしゅのほうほう)(Seeding Method, Sowing Method)

(農業)(農作業) 播種とは作物の種子を播く(まく)こと。その方法を下記に説明する。   (圃場の整地状態による分類)*これは播種の方法の分類ともいえるが、播種される圃場の状態の分類ともいえ …

no image

腐植(ふしょく)(*Humus, Humic Soil)

(農業)(土壌) (* Humusの発音はヒューマスhjúːməs) 土壌中で、生物や植物の遺体が微生物によって分解されまた再合成を繰り返してできた暗色の高分子混合有機物。 もしも出題で、 Q:「腐植 …

no image

沖縄の土壌(おきなわのどじょう)(Soil in Okinawa Prefecture)

(農業)(土壌) 沖縄県の土壌は、国頭(くにがみ)マージが最も多く、次いで島尻(しまじり)マージ、ジャーガル、沖積土壌(ちゅうせきどじょう)の順となっている。 土壌 酸性/アルカリ性 分布面積率 作物 …

no image

寒起こし(かんおこし)(Cultivation on Cold Season)

(農業)(農作業) 1月〜2月に表層の土を掘って脇に寄せるなどして、病原菌や害虫を減らしたり、土の団粒化を起こさせて通気性を向上させたりすること。 *英訳はここで創作(2018/3/08)。

no image

土(Earth, Soil)

(農業)(土壌) 風化を受けた岩石の破片や火山灰などの母材に、腐植とよばれる物質が混入して生成されるもの。