植物

実生(みしょう)(Seedling*)

投稿日:

(農業)(植物)

種子植物の種子から生育すること。種子繁殖で生育すること。栄養繁殖による生育でないものになる。

語源は、おそらく「実(み:種子)から生る(なる)もの」だと思われる。

実生苗(みしょうなえ)なら、種子植物の種子から発芽して生育した苗のこと。

これに対して挿し木苗などは栄養繁殖苗であり、実生苗でない(種子繁殖苗でない)。

(遺伝的特徴やその他の特徴)

実生苗(種子繁殖苗) 遺伝的に雑ぱく。親と全く同じ形質をもつことはあまりない。

遺伝的純系親の自殖もしくは純系親同士の交配による場合なら親と同じ形質になることもありうる。

栄養繁殖苗に比べ苗の均一性は劣る。

コーヒーノキやイチョウ、ソテツなどは、挿し木や株分けなどの栄養繁殖が難しく実生からの繁殖が普通。

挿し木苗(栄養繁殖苗) 遺伝的に親と全く同一の形質。

栄養繁殖が難しい作物もある。

多年草や木本は、栄養繁殖で増やす場合が多い。

*Seedlingの発音はスィードリングに近い。

-植物

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

雌雄同花(しゆうどうか)(Hermaphrodite Flower, Perfect [Complete] Flower

(農業)(植物) ひとつの花の中に雄しべと雌しべの両方があるもの。両性花(りょうせいか)ともいう。ダイズなど。⇔単性花(たんせいか)。 雌雄同花の例に、ナス科(トマト)やマメ科(ダイズ)がある。イチゴ …

no image

塊根(かいこん)(Groundnut, Root Tuber, Storage Root, Tuberous Root)

(農業)(植物) 根(ね)のうち、養分、水分が貯まって肥大化した部分。栄養繁殖器官にもなる。 貯蔵される養分はサツマイモのようにデンプンであることが多いが、ダリアはイヌリンである。 作物の例 サツマイ …

no image

ウイルスフリー苗(ういるすふりーなえ)(Virus-Free Plants)

(農業)(植物) ウイルスに感染していない苗。 ウイルスが植物に感染すると細胞間を移り全体に広がるが、植物の芽の先端はウイルスに感染しにくい。これは成長点での細胞分裂速度がウイルスの細胞間移行速度より …

no image

根茎(こんけい)(Pip, Rhizome, Root, Rootstock)

(農業)(植物) 根(ね)と異なり、茎の地下部分であるところの地下茎の、4分類のひとつ。地中または地表を横に這う。外観は根と似ている。ササ、ワラビ、ハス、ショウブ、ミョウガ、タケ、ドクダミ、ヒルガオ、 …

no image

花芽(はなめ、かが)(Floral Bud)

(農業)(植物) 植物の茎や枝にでる芽のうち、花や実となるもの。花芽でなければ葉芽(はめ、ようが)であり、これは葉や枝になるもの。