植物

実生(みしょう)(Seedling*)

投稿日:

(農業)(植物)

種子植物の種子から生育すること。種子繁殖で生育すること。栄養繁殖による生育でないものになる。

語源は、おそらく「実(み:種子)から生る(なる)もの」だと思われる。

実生苗(みしょうなえ)なら、種子植物の種子から発芽して生育した苗のこと。

これに対して挿し木苗などは栄養繁殖苗であり、実生苗でない(種子繁殖苗でない)。

(遺伝的特徴やその他の特徴)

実生苗(種子繁殖苗) 遺伝的に雑ぱく。親と全く同じ形質をもつことはあまりない。

遺伝的純系親の自殖もしくは純系親同士の交配による場合なら親と同じ形質になることもありうる。

栄養繁殖苗に比べ苗の均一性は劣る。

コーヒーノキやイチョウ、ソテツなどは、挿し木や株分けなどの栄養繁殖が難しく実生からの繁殖が普通。

挿し木苗(栄養繁殖苗) 遺伝的に親と全く同一の形質。

栄養繁殖が難しい作物もある。

多年草や木本は、栄養繁殖で増やす場合が多い。

*Seedlingの発音はスィードリングに近い。

-植物

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

菊の摘心(芯)(きくのてきしん)(*Chrysanthemum Pinch Out, Pinch, Pinching)

(農業)(植物)(農法)(農作業) 定植後2~3週間の間に、頂芽(ちょうが)を摘み取ること。これによって腋芽(わきめ)もしくは側芽(そくが)の発育が促され、側枝(そくし)の発生につながり、花の数を増や …

no image

雌雄異花(しゆういか)(Imperfect Flower)

(農業)(植物) 雌花(めばな、しか)と雄花(おばな、ゆうか)の別があること。 ひとつの花の中に雌しべだけあるのが雌花であり、雄しべだけあるのが雄花。 これら雌花と雄花を単性花(たんせいか)という。 …

no image

両性花(りょうせいか)(Hermaphrodite Flower, Perfect [Complete] Flower)

(農業)(植物) ひとつの花に雄しべと雌しべの両方がある花。雌雄同花(しゆうどうか)ともいう。ダイズなど。⇔単性花(たんせいか)。 →雌雄異花

no image

栄養器官(えいようきかん)(Vegetative Organ)

(農業)(植物) 根・葉・茎のように成長のために必要な器官。

no image

植物の呼吸(Respiration in Plants)

(農業)(植物) 生物の呼吸の定義は不確かな部分があるが、一般的には多細胞の生物体が対外から酸素を取り入れ消費し(変換し)、体外に二酸化炭素を出すことをいい、動物が息をするように植物も呼吸して二酸化炭 …