植物

受粉(じゅふん)(Pollination)

投稿日:2018年6月7日 更新日:

(農業)(植物)

花粉が雌性(しせい)器官に到達すること。

受粉するのは種子植物であり、種子植物には裸子(らし)植物と被子(ひし)植物があり、それぞれの受粉のしかたは以下のとおり。

種子植物 裸子(らし)植物門(Gymnospermae) 花粉が胚珠の珠孔に付く
被子(ひし)植物門(Angiospermae) 花粉が雌ずいの先端(柱頭)に付く

 

(受粉と受粉の違い)

受粉 授粉(じゅふん)
自然状態で起こった場合 人為的な手段によった場合
雌性器官側からの表現 花粉側からの表現

 

(他家受粉と自家受粉)

他家(たか)受粉

同種の植物の別の個体間の受粉。

カボチャ、キュウリなど。

自家(じか)受粉

同じ個体間の受粉。

イネ、ナスなど。

自花(じか)受粉 / 同花(どうか)受粉

同じ花のおしべとめしべの間で行われる受粉。この場合雌雄同花(しゆうどうか)である。

隣花(りんか)受粉

同じ個体中の別の花の間で行われる受粉。

 

(花粉の移動を媒介するもの)

自然では風、昆虫、鳥、水などが、おしべからめしべへの花粉の移動(送粉)を媒介しており、それぞれ風媒、虫媒、鳥媒、水媒と呼ばれる。

-植物

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

豆類(まめるい)(Food Legume, Pulse, Pulse Crops, Bean)

(農業)(植物) 野菜のうち、果実の部分を食べるものであり、果物(くだもの)でなく、果菜(かさい)でないものをいう。植物学的な分類ではない。生活上便利なので野菜を4つ(分け方は諸説あり)に分けたものの …

no image

葉菜(ようさい)(Leaf Vegetable, Leafy Vegetables)

(農業)(植物) 野菜のうち、葉の部分を食べるものをいう。植物学的な分類ではない。葉以外に、茎や花を食べるものであってもここでは葉菜に含めるものとする。生活上便利なので野菜を4つ(分け方は諸説あり)に …

no image

雄穂(ゆうずい)(Staminate Ear*, Staminate Tassel*)

(農業)(植物) トウモロコシの茎の先端につき花粉を発する器官、つまり雄花(おばな)の一種。イネの穂やススキの穂と同様に鑑賞的な花でないことから雄花でなく雄穂といわれるのだろう。 ひとつの株では雌穂( …

no image

雌雄異花(しゆういか)(Imperfect Flower)

(農業)(植物) 雌花(めばな、しか)と雄花(おばな、ゆうか)の別があること。 ひとつの花の中に雌しべだけあるのが雌花であり、雄しべだけあるのが雄花。 これら雌花と雄花を単性花(たんせいか)という。 …

no image

地下茎(ちかけい)(Rhizome, Root*, Subterranean Shoot, Subterranean Stem, underground Stem)

(農業)(植物) 根(ね)と異なる。茎のうち、地下にある部分を地下茎という。栄養繁殖するための繁殖体である。地下で葉緑体のない茎が肥大し増殖の役割をはたすようになっている。 (根と地下茎の違い) 部位 …