植物

受粉(じゅふん)(Pollination)

投稿日:2018年6月7日 更新日:

(農業)(植物)

花粉が雌性(しせい)器官に到達すること。

受粉するのは種子植物であり、種子植物には裸子(らし)植物と被子(ひし)植物があり、それぞれの受粉のしかたは以下のとおり。

種子植物 裸子(らし)植物門(Gymnospermae) 花粉が胚珠の珠孔に付く
被子(ひし)植物門(Angiospermae) 花粉が雌ずいの先端(柱頭)に付く

 

(受粉と受粉の違い)

受粉 授粉(じゅふん)
自然状態で起こった場合 人為的な手段によった場合
雌性器官側からの表現 花粉側からの表現

 

(他家受粉と自家受粉)

他家(たか)受粉

同種の植物の別の個体間の受粉。

カボチャ、キュウリなど。

自家(じか)受粉

同じ個体間の受粉。

イネ、ナスなど。

自花(じか)受粉 / 同花(どうか)受粉

同じ花のおしべとめしべの間で行われる受粉。この場合雌雄同花(しゆうどうか)である。

隣花(りんか)受粉

同じ個体中の別の花の間で行われる受粉。

 

(花粉の移動を媒介するもの)

自然では風、昆虫、鳥、水などが、おしべからめしべへの花粉の移動(送粉)を媒介しており、それぞれ風媒、虫媒、鳥媒、水媒と呼ばれる。

-植物

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

菊の摘心(芯)(きくのてきしん)(*Chrysanthemum Pinch Out, Pinch, Pinching)

(農業)(植物)(農法)(農作業) 定植後2~3週間の間に、頂芽(ちょうが)を摘み取ること。これによって腋芽(わきめ)もしくは側芽(そくが)の発育が促され、側枝(そくし)の発生につながり、花の数を増や …

no image

粳米(うるちまい)と糯米(もちまい)(Non-glutinous Rice and Glutinous Rice)

(農業)(植物) 普通に日本人がごはんに食べているのがうるち米であり、お餅や赤飯などに使われるのはもち米である。   食べ方 アミロースとアミロペクチンの比 見た目 糯米(もちまい) お餅や …

no image

人工受粉(じんこうじゅふん)(Artificial Fertilization, Cross-Pollinate, Hand Pollination)

(農業)(農作業)(農法)(植物) 植物のめしべの柱頭に、人為的に花粉を付けて受精に進めること。 人工授粉とも書かれる。人工を人為と書くこともある。 植物の人工受粉は、動物でなら人工受精に相当する。 …

no image

自家不和合性(じかふわごうせい)(Self-Incompatibility)

(農業)(植物) 自家受精が妨げられる性質のこと。異なる個体との間では受精するが、ひとつの個体のなかで花粉が受粉されても正常な受精に至らない。 被子植物種の約半分が、この自家不和合性に該当するとされる …

no image

栄養繁殖(えいようはんしょく)(Vegetative Propagation)

(農業)(植物) 根・茎・葉などの栄養器官から、胚・種子を経由せずに次の世代の植物が繁殖すること。 繁殖が、根・茎・葉などに依っておこなわれるものであり、種や胚に依ってはおこなわれないもの。つまり植物 …