畜産

家畜の成長(Livestock Growing Process)

投稿日:

(農業)(畜産)

家畜の成長の度合いは体重によって表すことが多い。この体重を縦軸に、年齢を横軸にとって関係をグラフに描くと、S字状になる。これをS字曲線という。また成長の曲線を一般に成長曲線(Growth Curve)という。→家畜の成長変化

*なお、S字曲線は、家畜の成長だけでなく、工業や経済など様々なところで見いだされる。

 

肉牛の成長期の管理のため期間を分けた一例を下記にあげる。

育成期子牛(Growing Calf)

生まれた子牛は5~7ヶ月間、母牛に育てられる。その内、後半の2~3ヶ月間は草や配合飼料、穀類なども与えられる。

繁殖牛(Breeding Cow)

雌牛は育成後、一部は肥育牛になるが、主に繁殖に用いられる。

肥育牛(Commercial Cattle, Fattening Cattle)

雄牛(去勢牛)は肥育に用いられる。

 

もしも出題で、

Q:「家畜の成長は、体重でみるとほとんどの家畜で( ① )となる。また成長期の管理には、正常な成長を目的とする( ② )と、できるだけ多くの肉を生産することを目的とした( ③ )の二つがある。この(   )にあてはまる言葉を答えよ。」

とあれば、その答えは、

A:①S字曲線、②育成、③肥育、となる。

-畜産

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

デビーク、デビーキング(Debeak, Debeaking, Beak Trimming)

(農業)(畜産)(養鶏) にわとり(ひよこ)の嘴(くちばし)の先端を切除すること。たがいにつつきあって傷つけてしまうことによる経済的損失をさけるため。海外の文献では、七面鳥、ウズラやアヒルでも行われる …

no image

雌雄鑑別(しゆうかんべつ)(Differentiating Male and Female)

(農業)(畜産)(養鶏) 家畜、家禽(かきん)、家蚕(かさん)などの雌雄を識別すること。 *英訳Differentiating male and femaleはここで創作(2018/6/11)。

no image

家畜の妊娠期間(かちくのにんしんきかん)(Pregnancy Period of Livestock)

(農業)(畜産) 牛(ウシ)は約285日、豚(ブタ)は約114日。

no image

家畜の飼料(かちくのしりょう)(Cattle Food)

(農業)(畜産) 穀類やマメ類を主原料とした濃厚飼料(のうこうしりょう)、繊維質が豊富な牧草・乾草などの粗飼料(そしりょう)がある。   もしも出題で、 Q:「濃厚飼料とは、繊維質が豊富な牧 …

no image

レッドリスト(Red List, The IUCN Red List of Threatened Species)

(農業)(畜産) 絶滅のおそれがある野生生物の種の一覧表のこと。 日本では環境省が作成していて、世界的には国際自然保護連合(ICUN)が作成している。