畜産

家畜の成長(Livestock Growing Process)

投稿日:

(農業)(畜産)

家畜の成長の度合いは体重によって表すことが多い。この体重を縦軸に、年齢を横軸にとって関係をグラフに描くと、S字状になる。これをS字曲線という。また成長の曲線を一般に成長曲線(Growth Curve)という。→家畜の成長変化

*なお、S字曲線は、家畜の成長だけでなく、工業や経済など様々なところで見いだされる。

 

肉牛の成長期の管理のため期間を分けた一例を下記にあげる。

育成期子牛(Growing Calf)

生まれた子牛は5~7ヶ月間、母牛に育てられる。その内、後半の2~3ヶ月間は草や配合飼料、穀類なども与えられる。

繁殖牛(Breeding Cow)

雌牛は育成後、一部は肥育牛になるが、主に繁殖に用いられる。

肥育牛(Commercial Cattle, Fattening Cattle)

雄牛(去勢牛)は肥育に用いられる。

 

もしも出題で、

Q:「家畜の成長は、体重でみるとほとんどの家畜で( ① )となる。また成長期の管理には、正常な成長を目的とする( ② )と、できるだけ多くの肉を生産することを目的とした( ③ )の二つがある。この(   )にあてはまる言葉を答えよ。」

とあれば、その答えは、

A:①S字曲線、②育成、③肥育、となる。

-畜産

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

就巣性(しゅうそうせい)(Broodiness)

(農業)(畜産) 鳥類が卵を孵化(ふか)させるために巣に就こうとする性質。または鳥類が巣に卵を産み、その後に卵を抱いて温め、孵化した雛(ひな)を巣で育てる習性。つまり鳥は休眠その他の目的で巣を設けてお …

no image

デビーク、デビーキング(Debeak, Debeaking, Beak Trimming)

(農業)(畜産)(養鶏) にわとり(ひよこ)の嘴(くちばし)の先端を切除すること。たがいにつつきあって傷つけてしまうことによる経済的損失をさけるため。海外の文献では、七面鳥、ウズラやアヒルでも行われる …

no image

卵用種(らんようしゅ)(Egg Breed)

(農業)(畜産)(養鶏) 食用の卵を採るための品種のこと。白色レグホーンなど。卵用種でなければ肉用種か卵肉兼用種となる。

no image

地鶏(じどり)(Free-Range Chicken, Homebred Chicken, Locally Raised Chicken)

(農業)(畜産)(養鶏) 広義では、日本固有の在来種のニワトリのこと。なお日本には遅くとも弥生時代にはニワトリがいたと考えられる。 狭義では日本農林規格(JAS)の定義として「地鶏肉の日本農林規格」( …

no image

反芻胃(はんすうい)(Ruminant Stomach)

(農業)(畜産) 食べたものを微生物で分解してから口に戻せる胃。再び口で咀嚼して反すう胃に送り、胃からまた口に戻して咀嚼するこの繰り返しを反芻(はんすう)という。ウシ、ヤギ、ヒツジに見られ、これらの第 …