病害

線虫(せんちゅう)(Nematode)

投稿日:

(農業)(病害)

線形動物門の生物の総称。透明で、細長い糸状で0.5mm〜2.5mmのものが多い。地中にも淡水にも海水にも生息し、動物にも植物にも寄生する。まだ発見されていないものも含めると50万種以上になると推定されている。

*発音はネマトードゥ(némətòud)。ネにアクセント。

ネグサレセンチュウ、マツノザイセンチュウなど、農作物や樹木に被害を与えるものがある(このように、根腐れ線虫ではなくネグサレセンチュウとカタカナで表記されるのが普通)。

がんのにおいに寄っていく線虫がいることを利用して、人間の尿から高精度にがんの有無を識別する研究が発表された。(九州大学2015年3月25日(サイトに記載された日付)。参照日2020/07/09。引用https://www.sci.kyushu-u.ac.jp/koho/qrinews/qrinews_150325.html)

-病害

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

対抗植物(たいこうしょくぶつ)(Antagonistic Plant, Nematode Suppressive Crops)

(農業)(農法)(科学)(植物)(病害) 作物に有害なウイルス、細菌と菌類、線虫を防ぐ効果がある植物のこと。これらは栽培後に緑肥的に用いられる。 線虫(Nematode)とは、線形動物門に属する生物の …

no image

法定伝染病(ほうていでんせんびょう)(Legal Communicable Disease, Notifiable Infectious Disease, Official Disease, Reportable Communicable Disease)

(農業)(病害) 本来の正式な医療用語としては、現在は使われなくなった。 農業では、「ニワトリのニューカッスル病は『法定伝染病』に指定されているように危険な病気だ」のような文脈で通用的に使われる。 そ …

no image

病原微生物(びょうげんびせいぶつ)(Pathogenic Microbe)

(農業)(病害) 植物においては細菌や菌類やウィルスが病原微生物の例としてあげられる。 菌類(菌類は細菌と異なる)の病徴としては根こぶ病やうどんこ病が、そしてウィルスの病徴には萎縮・モザイク・えそ等が …

no image

ニューカッスル病(にゅーかっするびょう)(Newcastle Disease)

(農業)(病害) 主としてニワトリがかかるウイルス性の病気で、罹患すると死亡率は高く、予防法はあるが治療法は見つかっていない。 宿主 鶏(ニワトリ)、あひる、うずら、七面鳥(これらは家畜伝染病予防法、 …

no image

監視伝染病(かんしでんせんびょう)(Monitored Infectious Diseases)

(農業)(病害) 家畜に関して用いられる用語。 特に監視伝染病の2つ、1.家畜伝染病と、2.届出伝染病のうち、家畜伝染病のほうは一般に法定伝染病と言われ、これは以前ヒトの罹る(かかる)病気にも用いられ …