園芸 植物

宿根(しゅくこん)(Rhizocarp, Rhizocarpous Grass Plant*, Jaundice Root*, Perennial*)

投稿日:

(農業)(植物)(園芸)

地上部が開花結実して枯れた後も、地下部分は生きていて翌年また地上部で開花結実する多年草の、地下部分の状態や性質。

園芸用語。

園芸的に宿根草という場合、球根類は含まれないことが多いが、含めるように記した文献もある。球根類は多年的になるのが当たり前なので、球根でないのに多年性である草本をとりわけ宿根草と呼ぶほうが合理的にも思える。

読み方をしゅっこんと記した文献もある。

宿根スイートピーなどのように、宿根○○と書かれた品種は、本来一年草だったものが品種改良などを経て宿根性を得た場合が多い。

* Rhizocarpous Grass Plant(宿根性の草本)はここでの造語(2020/8/23)。

* Jaundiceの発音はジョーンディスに近い。Rootを付けずにJaundice単体で用いると、黄疸とか、偏見・ひがみなどの意味になってしまう。

* Perennialの発音はペレニアルに近い。この日本語訳は多年草なので球根の植物も含まれるかもしれない。

-園芸, 植物

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

粳米(うるちまい)と糯米(もちまい)(Non-glutinous Rice and Glutinous Rice)

(農業)(植物) 普通に日本人がごはんに食べているのがうるち米であり、お餅や赤飯などに使われるのはもち米である。   食べ方 アミロースとアミロペクチンの比 見た目 糯米(もちまい) お餅や …

no image

雄穂(ゆうずい)(Staminate Ear*, Staminate Tassel*)

(農業)(植物) トウモロコシの茎の先端につき花粉を発する器官、つまり雄花(おばな)の一種。イネの穂やススキの穂と同様に鑑賞的な花でないことから雄花でなく雄穂といわれるのだろう。 ひとつの株では雌穂( …

no image

花芽(はなめ、かが)(Floral Bud)

(農業)(植物) 植物の茎や枝にでる芽のうち、花や実となるもの。花芽でなければ葉芽(はめ、ようが)であり、これは葉や枝になるもの。

no image

イネと型(Types of Rice, Group of Rice Varieties)

(農業)(植物) イネの型は大きく2つに分ける考え方があり、それは日本型(ジャポニカ)とインド型(インディカ)である。 日本型はさらに温帯日本型と熱帯日本型に分ける考え方があり、後者の熱帯日本型をジャ …

no image

実生(みしょう)(Seedling*)

(農業)(植物) 種子植物の種子から生育すること。種子繁殖で生育すること。栄養繁殖による生育でないものになる。 語源は、おそらく「実(み:種子)から生る(なる)もの」だと思われる。 実生苗(みしょうな …