植物

栄養繁殖(えいようはんしょく)(Vegetative Propagation)

投稿日:2018年2月24日 更新日:

(農業)(植物)

根・茎・葉などの栄養器官から、胚・種子を経由せずに次の世代の植物が繁殖すること。

繁殖が、根・茎・葉などに依っておこなわれるものであり、種や胚に依ってはおこなわれないもの。つまり植物体の一部が親から独立して新しい植物となるもの。子は親と同じ遺伝子型になる。栄養繁殖でなければ種子繁殖である。

無性生殖ともいう。

農業では種苗生産によく用いられる。

栄養繁殖器官を休眠のため地中に形成するもの 根茎(こんけい) ヨシ、セイタカアワダチソウ
塊茎(かいけい) オモダカ、クログワイ
球茎(きゅうけい) グラジオラス、クワイ
鱗茎(りんけい) ヒガンバナ、ノビル
殖芽 クロモ
キレハイヌガラシ
塊根 カラスウリ
生育期間中に地上部に形成するもの 走出枝(ランナー) カキドオシ、チドメグサ、セリ、ホテイアオイ
肉芽(珠芽) オニユリ、カラスビシャク
葉の不定芽 ベンケイソウ、コモチシダ

高次倍数体(ヒトのような2組のゲノムをもっている生物を二倍性生物(二倍体)といい、これより大きい倍数性をもった作物を、倍数性作物とか高次倍数体の作物という)ではこの栄養繁殖が一般的な繁殖方法となる。

栄養繁殖によって生まれる新植物は種子繁殖のものに比べサイズが大きく成長が早いものが多く、雑草の場合は防除が難しくなる。

挿し木や接ぎ木、取り木は、人工的な栄養繁殖方法といえる。

 

 

-植物

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

宿根(しゅくこん)(Rhizocarp, Rhizocarpous Grass Plant*, Jaundice Root*, Perennial*)

(農業)(植物)(園芸) 地上部が開花結実して枯れた後も、地下部分は生きていて翌年また地上部で開花結実する多年草の、地下部分の状態や性質。 園芸用語。 園芸的に宿根草という場合、球根類は含まれないこと …

no image

着花(ちゃっか)(flowering, Flower Setting)

(農業)(植物) 花が着くこと。 着花という言葉が用いられるのは着花習性の場合が多いようす。 * Flower Settingは着花という意味だけでなく、英米文献でFlower arrangement …

no image

菊の摘心(芯)(きくのてきしん)(*Chrysanthemum Pinch Out, Pinch, Pinching)

(農業)(植物)(農法)(農作業) 定植後2~3週間の間に、頂芽(ちょうが)を摘み取ること。これによって腋芽(わきめ)もしくは側芽(そくが)の発育が促され、側枝(そくし)の発生につながり、花の数を増や …

no image

ロゼット(Rosette*)

(農業)(植物) 茎が短く、根から上にすぐ葉があって地表に接するようにこの葉が放射状に伸びる形態。タンポポやオオバコなど。このような葉をロゼット葉ということがある。また、茎が短く、根から上にすぐ葉があ …

no image

発芽の三条件(はつがのさんじょうけん)(Three Conditions of Germination/Bud-break)

(農業)(植物) 水、空気(酸素)、温度。 この三条件に太陽光が含まれないことに注意する。つまり太陽光がなくても(人工光がなくても)発芽する。 ただし、光発芽性種子(こうはつがせいしゅし)は、上記三条 …