植物

栄養繁殖(えいようはんしょく)(Vegetative Propagation)

投稿日:2018年2月24日 更新日:

(農業)(植物)

根・茎・葉などの栄養器官から、胚・種子を経由せずに次の世代の植物が繁殖すること。

繁殖が、根・茎・葉などに依っておこなわれるものであり、種や胚に依ってはおこなわれないもの。つまり植物体の一部が親から独立して新しい植物となるもの。子は親と同じ遺伝子型になる。栄養繁殖でなければ種子繁殖である。

無性生殖ともいう。

農業では種苗生産によく用いられる。

栄養繁殖器官を休眠のため地中に形成するもの 根茎(こんけい) ヨシ、セイタカアワダチソウ
塊茎(かいけい) オモダカ、クログワイ
球茎(きゅうけい) グラジオラス、クワイ
鱗茎(りんけい) ヒガンバナ、ノビル
殖芽 クロモ
キレハイヌガラシ
塊根 カラスウリ
生育期間中に地上部に形成するもの 走出枝(ランナー) カキドオシ、チドメグサ、セリ、ホテイアオイ
肉芽(珠芽) オニユリ、カラスビシャク
葉の不定芽 ベンケイソウ、コモチシダ

高次倍数体(ヒトのような2組のゲノムをもっている生物を二倍性生物(二倍体)といい、これより大きい倍数性をもった作物を、倍数性作物とか高次倍数体の作物という)ではこの栄養繁殖が一般的な繁殖方法となる。

栄養繁殖によって生まれる新植物は種子繁殖のものに比べサイズが大きく成長が早いものが多く、雑草の場合は防除が難しくなる。

挿し木や接ぎ木、取り木は、人工的な栄養繁殖方法といえる。

 

 

-植物

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

活着(かっちゃく)(Root Taking, Taking Root, Graft-Take, Growing Roots)

(農業)(植物) 植物が、移植後に根付いて生長を続けること。移植後に移植したところで新しい根が伸びて根付くこと。 普通、移植時に根は傷つくが、移植後の新しい根が根付けば植物の生育は回復する。この状態が …

no image

着花習性(ちゃっかしゅうせい)(Flowering Habit)

(農業)(植物) 花の着きかたのこと。栽培のしかたや環境によって変わるものもある。 着花習性と花序という用語の違いは、着花習性は花が植物のどこに着くかをいうのに対し、花序は花の並び方をいうところにある …

no image

茎(くき)(Cane, Caulome, Culm, Haulm, Pedicle, Rib, Rod, Shank, Stalk, Stem, Stipe)

(農業)(植物) 維管束植物(シダ植物と顕花植物)の体を構成する根、茎、葉のうち中間部分(中心部分)。軸状であって、根からの養分や水分が葉に送られる道筋であり、葉で作られた養分が根に送られる道筋である …

no image

塊根(かいこん)(Groundnut, Root Tuber, Storage Root, Tuberous Root)

(農業)(植物) 根(ね)のうち、養分、水分が貯まって肥大化した部分。栄養繁殖器官にもなる。 貯蔵される養分はサツマイモのようにデンプンであることが多いが、ダリアはイヌリンである。 作物の例 サツマイ …

no image

受粉(じゅふん)(Pollination)

(農業)(植物) 花粉が雌性(しせい)器官に到達すること。 受粉するのは種子植物であり、種子植物には裸子(らし)植物と被子(ひし)植物があり、それぞれの受粉のしかたは以下のとおり。 種子植物 裸子(ら …