(農業)(植物)
根・茎・葉などの栄養器官から、胚・種子を経由せずに次の世代の植物が繁殖すること。
繁殖が、根・茎・葉などに依っておこなわれるものであり、種や胚に依ってはおこなわれないもの。つまり植物体の一部が親から独立して新しい植物となるもの。子は親と同じ遺伝子型になる。栄養繁殖でなければ種子繁殖である。
無性生殖ともいう。
農業では種苗生産によく用いられる。
栄養繁殖器官を休眠のため地中に形成するもの | 根茎(こんけい) | ヨシ、セイタカアワダチソウ |
塊茎(かいけい) | オモダカ、クログワイ | |
球茎(きゅうけい) | グラジオラス、クワイ | |
鱗茎(りんけい) | ヒガンバナ、ノビル | |
殖芽 | クロモ | |
根 | キレハイヌガラシ | |
塊根 | カラスウリ | |
生育期間中に地上部に形成するもの | 走出枝(ランナー) | カキドオシ、チドメグサ、セリ、ホテイアオイ |
肉芽(珠芽) | オニユリ、カラスビシャク | |
葉の不定芽 | ベンケイソウ、コモチシダ |
高次倍数体(ヒトのような2組のゲノムをもっている生物を二倍性生物(二倍体)といい、これより大きい倍数性をもった作物を、倍数性作物とか高次倍数体の作物という)ではこの栄養繁殖が一般的な繁殖方法となる。
栄養繁殖によって生まれる新植物は種子繁殖のものに比べサイズが大きく成長が早いものが多く、雑草の場合は防除が難しくなる。
挿し木や接ぎ木、取り木は、人工的な栄養繁殖方法といえる。