農法

2毛作(にもうさく)(Two Kinds Cropping)

投稿日:2018年2月24日 更新日:

(農業)(農法)

1年の間に同一耕地で「異なる」作物を一度ずつ栽培すること。

*英訳はここで創作(2018/3/13)。

-農法

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

開花調節(かいかちょうせつ)(Regulation of Flowering)

(農業)(農法) 植物の開花時期を人為的に変えること。早めることを促成、遅らせることを抑制という。

no image

連作と輪作(れんさくとりんさく)(Continuous Cropping, Repeated Cultivation, Sequential Cropping / Convertible Husbandry, Crop Rotation, Rotation Cropping, Rotation of crops, Rotational Cropping)

(農業)(農法) 連作(れんさく)は、同じ圃場に同じ作物を続けて栽培すること。 輪作(りんさく)は、同じ圃場に違う作物を周期的に(本来は一定の順序で)栽培すること。   連作でなければ輪作で …

no image

混作(こんさく)(Companion Cropping, Intercropping, Mixed Crop, Mixed Cropping)

(農業)(農法) (意味) 同じ圃場に同時に2種以上の作物を、主従の別なく栽培すること。 (方法) 交互作(こうごさく)(Alternate cropping, Alternating Croppin …

no image

菊の摘心(芯)(きくのてきしん)(*Chrysanthemum Pinch Out, Pinch, Pinching)

(農業)(植物)(農法)(農作業) 定植後2~3週間の間に、頂芽(ちょうが)を摘み取ること。これによって腋芽(わきめ)もしくは側芽(そくが)の発育が促され、側枝(そくし)の発生につながり、花の数を増や …

no image

ばらまき(Broadcast Sowing)

(農業)(農法) 散播(さんぱん)ともいう。たねを一面にまき散らす方法。たねが小さいものが適する。