農法

ばらまき(Broadcast Sowing)

投稿日:2018年2月25日 更新日:

(農業)(農法)

散播(さんぱん)ともいう。たねを一面にまき散らす方法。たねが小さいものが適する。

-農法

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

人工受粉(じんこうじゅふん)(Artificial Fertilization, Cross-Pollinate, Hand Pollination)

(農業)(農作業)(農法)(植物) 植物のめしべの柱頭に、人為的に花粉を付けて受精に進めること。 人工授粉とも書かれる。人工を人為と書くこともある。 植物の人工受粉は、動物でなら人工受精に相当する。 …

no image

すじまき(Linear seeding)

(農業)(農法) 直線状の溝をつくってそこにたねをまく方法。植物が一列に揃うため、草取りや土寄せなど、その後の作業がしやすくなる。筋まきと書かれたり、条まきと書かれたりする。たねが小さいものが適する。 …

no image

畝(うね)(Ridge, Stitch)

(農業)(農法) 畑の土の表面を直線的に数cmから数十cm盛り上げること。ある程度以上の面積の畑ではこれらが平行に何本も並ぶことになる。 盛り上げた部分(山状の部分)を畝といい、畝と畝の間は例えば溝( …

no image

播種(はしゅ)(Seeding)

(農業)(農法) たねまき。植物のたねを播く(まく)こと。

no image

2毛作(にもうさく)(Two Kinds Cropping)

(農業)(農法) 1年の間に同一耕地で「異なる」作物を一度ずつ栽培すること。 *英訳はここで創作(2018/3/13)。