(農業)(畜産)
農耕や運搬などの労役をおこなう動物。動物介在療法に従事する動物も役畜といえる。役畜でなければ用畜(ようちく)となる。これら役畜と用畜をまとめて農用動物という。
Anywhere, Anytime when you want to know…
投稿日:2018年3月13日 更新日:
(農業)(畜産)
農耕や運搬などの労役をおこなう動物。動物介在療法に従事する動物も役畜といえる。役畜でなければ用畜(ようちく)となる。これら役畜と用畜をまとめて農用動物という。
執筆者:Aglay
関連記事
地鶏(じどり)(Free-Range Chicken, Homebred Chicken, Locally Raised Chicken)
(農業)(畜産)(養鶏) 広義では、日本固有の在来種のニワトリのこと。なお日本には遅くとも弥生時代にはニワトリがいたと考えられる。 狭義では日本農林規格(JAS)の定義として「地鶏肉の日本農林規格」( …
(農業)(畜産) オランダの北オランダ州およびフリースランド州原産の乳用牛の品種。乳用牛の代表的な品種。米国ではドイツのシュレースヴィヒ=ホルシュタイン州からもたらされたものをホルスタイン種、オランダ …
家畜の妊娠期間(かちくのにんしんきかん)(Pregnancy Period of Livestock)
(農業)(畜産) 牛(ウシ)は約285日、豚(ブタ)は約114日。
デビーク、デビーキング(Debeak, Debeaking, Beak Trimming)
(農業)(畜産)(養鶏) にわとり(ひよこ)の嘴(くちばし)の先端を切除すること。たがいにつつきあって傷つけてしまうことによる経済的損失をさけるため。海外の文献では、七面鳥、ウズラやアヒルでも行われる …
ロードアイランドレッド種(Rhode Island Red)
(農業)(畜産)(養鶏) 米国ロードアイランド州で1850年頃につくられたニワトリの品種。略称RIR。卵肉兼用種。ただし現在では採卵用と採肉用とそれぞれに適した系統が作られている。 体色 耳朶(じだ( …