畜産物をとるための動物。畜産物とは乳・肉・卵・毛・皮革・毛皮・羽毛・子などをさす。用畜でなければ役畜(えきちく)であり、これら2つをまとめて農用動物という。
*Livestockの日本語訳が家畜であり、畜産物の英訳にLivestock Productsがあることからここでは英訳をLivestockとする (2018/3/13)。
Anywhere, Anytime when you want to know…
投稿日:2018年3月13日 更新日:
畜産物をとるための動物。畜産物とは乳・肉・卵・毛・皮革・毛皮・羽毛・子などをさす。用畜でなければ役畜(えきちく)であり、これら2つをまとめて農用動物という。
*Livestockの日本語訳が家畜であり、畜産物の英訳にLivestock Productsがあることからここでは英訳をLivestockとする (2018/3/13)。
執筆者:Aglay
関連記事
ニワトリの飼育方式(Chicken Feeding Procedure)
(農業)(畜産)(養鶏) 平飼い(ひらがい)と立体飼い(りったいがい)に分類できる。 立体飼いは、さらにひな段、直立、バタリーに分けられる。 立体飼いの多くはケージで行われ、それらがケージ飼いと言われ …
ニワトリの消化器官(Digestive Organ of Chicken)
(農業)(畜産) 食道→そ嚢(そのう)→腺胃(せんい)→筋胃(きんい)→小腸(十二指腸、空回腸、結腸・直腸)→総排泄腔(そうはいせつこう)。
地鶏(じどり)(Free-Range Chicken, Homebred Chicken, Locally Raised Chicken)
(農業)(畜産)(養鶏) 広義では、日本固有の在来種のニワトリのこと。なお日本には遅くとも弥生時代にはニワトリがいたと考えられる。 狭義では日本農林規格(JAS)の定義として「地鶏肉の日本農林規格」( …
(農業)(畜産) 給餌法は、制限給餌と不断給餌に分けられる。 制限給餌法 家畜に与える飼料を計って給餌する。 家畜の要求量と飼料の養分から給餌量を計算して給餌する。 家畜の過剰摂取を避けるメリット、飼 …
有精卵(ゆうせいらん)(Sperm Egg, Fertile Egg)
(農業)(畜産) ニワトリのたまごで受精卵のもの。売られているほとんどのたまごは無精卵である。