(農業)(植物)
植物の茎や枝にでる芽のうち、葉や枝となるもの。葉芽でなければ花芽(はなめ、かが)であり、これは花や実になるもの。
Anywhere, Anytime when you want to know…
投稿日:
(農業)(植物)
植物の茎や枝にでる芽のうち、葉や枝となるもの。葉芽でなければ花芽(はなめ、かが)であり、これは花や実になるもの。
執筆者:Aglay
関連記事
イネと型(Types of Rice, Group of Rice Varieties)
(農業)(植物) イネの型は大きく2つに分ける考え方があり、それは日本型(ジャポニカ)とインド型(インディカ)である。 日本型はさらに温帯日本型と熱帯日本型に分ける考え方があり、後者の熱帯日本型をジャ …
豆類(まめるい)(Food Legume, Pulse, Pulse Crops, Bean)
(農業)(植物) 野菜のうち、果実の部分を食べるものであり、果物(くだもの)でなく、果菜(かさい)でないものをいう。植物学的な分類ではない。生活上便利なので野菜を4つ(分け方は諸説あり)に分けたものの …
(農業)(植物) 茎が短く、根から上にすぐ葉があって地表に接するようにこの葉が放射状に伸びる形態。タンポポやオオバコなど。このような葉をロゼット葉ということがある。また、茎が短く、根から上にすぐ葉があ …
茎(くき)(Cane, Caulome, Culm, Haulm, Pedicle, Rib, Rod, Shank, Stalk, Stem, Stipe)
(農業)(植物) 維管束植物(シダ植物と顕花植物)の体を構成する根、茎、葉のうち中間部分(中心部分)。軸状であって、根からの養分や水分が葉に送られる道筋であり、葉で作られた養分が根に送られる道筋である …
有胚乳種子(ゆうはいにゅうしゅし)(Albuminous Seed)
(農業)(植物) 芽や根がつくられるときの栄養分が胚乳に蓄えられている種子を有胚乳種子という。これに対して子葉(しよう)のなかにその養分が含まれていて胚乳がない種子を無胚乳種子(むはいにゅうしゅし)( …