植物

種子植物(しゅししょくぶつ)(Spermatophyta, Spermatophyte, Seed Plant)

投稿日:2018年6月4日 更新日:

(農業)(植物)

有性生殖の結果として種子を形成し、この種子によって繁殖する植物。裸子植物門と被子植物門とがある。

種子植物 裸子(らし)植物門(Gymnospermae)
被子(ひし)植物門(Angiospermae)

裸子植物は、胚珠が雌花にむきだしでついているもの。

被子植物は、胚珠が子房に包まれていて、これが後に果実となるもの。

種子は有性生殖によって受精した胚珠が発達したものであり、成熟とともに休眠状態になり、これは単に種(たね)と呼ばれることが多い。また発芽の三条件が揃えば発芽する。

イネ、ムギ、ダイズ等ならこの種子が収穫物であり、農業的な次の生産のためのたねでもある。

種子は、生育期間中で1回だけ作られるものと複数回作られるものがある。

前者にはイネやコムギのように1年に1回種子を作る一年生草本(そうほん)と、タケやササのように開花するまで長い年月を経て、開花結実すると枯死する一稔(いちねん)多年生草本がある。

種子植物は植物界の中で最も分化が進んでいる。

種子植物でなければシダ植物門である。

真葉植物(Euphyllophyta) シダ植物門(Pteridophyta)
種子植物(Spermatophyta) 裸子(らし)植物門(Gymnospermae)
被子(ひし)植物門(Angiospermae)

-植物

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

栄養器官(えいようきかん)(Vegetative Organ)

(農業)(植物) 根・葉・茎のように成長のために必要な器官。

no image

栄養繁殖(えいようはんしょく)(Vegetative Propagation)

(農業)(植物) 根・茎・葉などの栄養器官から、胚・種子を経由せずに次の世代の植物が繁殖すること。 繁殖が、根・茎・葉などに依っておこなわれるものであり、種や胚に依ってはおこなわれないもの。つまり植物 …

no image

根茎(こんけい)(Pip, Rhizome, Root, Rootstock)

(農業)(植物) 根(ね)と異なり、茎の地下部分であるところの地下茎の、4分類のひとつ。地中または地表を横に這う。外観は根と似ている。ササ、ワラビ、ハス、ショウブ、ミョウガ、タケ、ドクダミ、ヒルガオ、 …

no image

茎(くき)(Cane, Caulome, Culm, Haulm, Pedicle, Rib, Rod, Shank, Stalk, Stem, Stipe)

(農業)(植物) 維管束植物(シダ植物と顕花植物)の体を構成する根、茎、葉のうち中間部分(中心部分)。軸状であって、根からの養分や水分が葉に送られる道筋であり、葉で作られた養分が根に送られる道筋である …

no image

雌雄異花(しゆういか)(Imperfect Flower)

(農業)(植物) 雌花(めばな、しか)と雄花(おばな、ゆうか)の別があること。 ひとつの花の中に雌しべだけあるのが雌花であり、雄しべだけあるのが雄花。 これら雌花と雄花を単性花(たんせいか)という。 …