科学

塩類集積(えんるいしゅうせき)(Salt Accumulation)

投稿日:2018年8月14日 更新日:

(農業)(科学)

地表面に塩類が集積すること。これによって作物の収穫量が減る現象を塩害という。また塩類集積は砂漠化をもたらすことがある。

原因のひとつに干拓地や乾燥地における灌漑(かんがい)水に塩類が多く含まれていた場合の影響があげられる。

また、土壌中の水に溶けている各種の塩類が、地表面からの水分蒸発で地中水分が地表近くに移動しこれによって塩分が集積することがある。

塩類集積を避ける方法として、施肥を多くし過ぎないことがあげられる。全面施肥に比べ局所施肥のほうが肥料の利用率が高く、また環境に対する影響が小さいとされる。

塩類集積が発生した場合の対策として、湛水(たんすい)、深耕(しんこう)、客土(きゃくど)、吸肥力(きゅうひりょく)の強い作物を栽培して圃場(ほじょう)の外へ出すなどがあげられる。

露地栽培(ろじさいばい)では、降雨で土中塩分が流されるため塩類集積は起きにくい。施肥過剰の塩類集積が起きやすいのは降雨が地表に届かないようなハウス栽培である。

(耐塩性と作物)

耐塩性の強い作物 ビート、オオムギ、ワタ
耐塩性に関して中程度の作物 イネ、ダイズ、コムギ
耐塩性の乏しい作物 エンドウ、インゲン

*吸肥力の強い作物をクリーニングクロップ(Cleaning Crop)とした日本の文献が複数あったが、英語文献のなかには雑草地に適した作物をCleaning Cropとした定義はあるものの、吸肥力が強い作物というような定義づけは見つけられなかった。

*吸肥力の強い作物は、スーダングラス、ソルゴー、トウモロコシ、カボチャ、キャベツ、ソバ、ダイコン、トマト、ナスなど。

-科学

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

二酸化硫黄・亜硫酸ガス(Sulfur, Sulphur, Dioxide, SO2 / Sulfurous, Sulphurous, Acid Gas)

(農業)(科学) 二酸化硫黄は亜硫酸ガスともいい、腐敗した卵のような刺激臭のある無色の気体である。活火山でもこのにおいを嗅ぐことができる。化学式はSO2であり無機化合物。 自然界では火山活動で、人為的 …

no image

原生生物(げんせいせいぶつ)(Protist, Protozoa)

(農業)(科学) 真核生物のうち、①動物、②植物、③菌類(カビ(糸状菌)、酵母、キノコ)以外の生物の総称であり、それは④原生動物、⑤クロミスタ(藻類を含む)となる。 ④原生動物の例として、鞭毛虫類(ミ …

no image

地温(ちおん)(Soil Temperature, Ground Temperature, Earth Temperature)

(農業)(科学) 地表や地中の温度のこと。地中温度とも、土壌温度ともいう。また、地面より上、すなわち地上の大気の温度は気温である。 一日の地温の変化は、地表では大きく変化するが、深さが30cmから50 …

no image

クリーンベンチ(Clean Bench)

(農業)(科学) 無菌作業を行うための箱状のスペース。ベンチというと長椅子をイメージされてしまいがちだが、作業台・大工仕事や機械作業で用いる机・加工機械の加工品を載せる台をWorkbenchといい、英 …

no image

日長(にっちょう)(Day Length)

(農業)(科学) ①「一日のうち明るい時間」 が簡単でわかりやすい定義である。 ②「日の出から日の入りまでの時間」 とした定義では天候や日食による日々の明るさの変化は関係ないことになり、①と②は異なる …