(農業)(科学)
遺伝の機能的な単位を有する植物、動物、微生物その他に由来する素材であって現実の又は潜在的な価値を有するもの。
*生物多様性条約の名古屋議定書で日本国内措置として交付された、「遺伝資源の取得の機会及びその利用から生ずる利益の公正かつ衡平な配分に関する指針」に記された定義。
Anywhere, Anytime when you want to know…
投稿日:
(農業)(科学)
遺伝の機能的な単位を有する植物、動物、微生物その他に由来する素材であって現実の又は潜在的な価値を有するもの。
*生物多様性条約の名古屋議定書で日本国内措置として交付された、「遺伝資源の取得の機会及びその利用から生ずる利益の公正かつ衡平な配分に関する指針」に記された定義。
執筆者:Aglay
関連記事
対抗植物(たいこうしょくぶつ)(Antagonistic Plant, Nematode Suppressive Crops)
(農業)(農法)(科学)(植物)(病害) 作物に有害なウイルス、細菌と菌類、線虫を防ぐ効果がある植物のこと。これらは栽培後に緑肥的に用いられる。 線虫(Nematode)とは、線形動物門に属する生物の …
原核生物と真核生物(げんかくせいぶつとしんかくせいぶつ)(Procaryote and Eucaryote)
(農業)(科学) 原核生物 真核生物 染色体 細胞内にむき出しで存在 (核がない) 角膜に包まれている (核がある) 誕生 35億年前 20億年前 大きさ 1〜10 μm 10〜100μ …
(農業)(科学) 植物中の水分が、地上部から水蒸気として大気中に放出される現象。 蒸散は主として葉の裏側の気孔から行われ、これを気孔蒸散という。それ以外に植物表面のクチクラ層から行われる蒸散をクチクラ …
光飽和点(ひかりほうわてん)(Light Saturation Point)
(農業)(科学) 光の強さがそれ以上大きくなっても光合成速度が速くならなくなる点(光の強さ)のこと。 植物の光合成では、光の強さが増すとある程度までは光合成が速くなるが、ある点を限度に速さはそれ以上に …