植物

粳米(うるちまい)と糯米(もちまい)(Non-glutinous Rice and Glutinous Rice)

投稿日:

(農業)(植物)

普通に日本人がごはんに食べているのがうるち米であり、お餅や赤飯などに使われるのはもち米である。

  食べ方 アミロースとアミロペクチンの比 見た目
糯米(もちまい) お餅や赤飯として食べられる 0:10

アミロペクチンが多いことが粘りにつながる

白く不透明
粳米(うるちまい) ごはんとして食べられる 2:8 半透明
タイ米(例)*またはインディカ米の一部 パサパサした食感はピラフ、チャーハン、ジャンバラヤには向くとされる 3〜10:7〜0 米粒が細長い

稲のでんぷんは、分子構造の違いによってアミロースとアミロペクチンに分けられる。

アミロースが少ないと加熱時にモチモチした食感になり、アミロースが多いとパサパサした食感になる。

-植物

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

葉芽(はめ、ようが)(Leaf Bud)

(農業)(植物) 植物の茎や枝にでる芽のうち、葉や枝となるもの。葉芽でなければ花芽(はなめ、かが)であり、これは花や実になるもの。

no image

豆類(まめるい)(Food Legume, Pulse, Pulse Crops, Bean)

(農業)(植物) 野菜のうち、果実の部分を食べるものであり、果物(くだもの)でなく、果菜(かさい)でないものをいう。植物学的な分類ではない。生活上便利なので野菜を4つ(分け方は諸説あり)に分けたものの …

no image

花芽(はなめ、かが)(Floral Bud)

(農業)(植物) 植物の茎や枝にでる芽のうち、花や実となるもの。花芽でなければ葉芽(はめ、ようが)であり、これは葉や枝になるもの。

no image

単為結果(たんいけっか)(Parthenocarpy)

(農業)(植物) 受精なしで果実が生る(なる)こと。単為結実(たんいけつじつ)ともいう。またこの性質を単位結果性(たんいけっかせい)という。キュウリなど。 単為結果の果実は種無しとなる。 自動的単為結 …

no image

徒長(とちょう)(Spindly Growth, Stretched Out Stem*, Leggy Stem*)

(農業)(植物) 徒(いたづら)に長く伸びた茎などのこと。無駄にというニュアンスがある。内容が充実せずに伸びが進んでいる状態。 徒長苗(とちょうなえ)とか徒長枝(とちょうし)という言葉でよく使われる。 …