科学

組織培養(そしきばいよう)(Tissue Culturing)

投稿日:2019年5月5日 更新日:

(農業)(科学)

動物、植物の細胞や組織を無菌操作で培養すること。

培養とは動植物の一部を人工的に育てることをいうが、その中で組織培養とは多細胞生物の細胞や組織を人工的に育てることをいう。培養の対象に含まれて、組織培養の対象に含まれないものに、微生物(細菌、カビ、ウィルス(ただし細胞をもたない))がある。

多細胞生物でも、菌類や藻類など組織分化の程度の低い生物の培養は組織培養に含まれない(組織でないから)。

培養といわれるが組織培養とはいわれないもの 微生物(細菌、カビ、ウィルス(ただし細胞をもたないので厳密には生物でない))。

菌類や藻類など組織分化の程度の低い生物。

細胞培養のとき、培養器具類や培養液(培地)類など接触するものを滅菌し、操作を無菌的に行なう。

組織培養には、動物の組織片をそのまま培養する器官培養(Organ Culture)と、動植物の細胞単位を培養する細胞培養(Cell Culture)がある。

目的は研究材料確保・疫学的調査・多量繁殖などである。

*Tissue(tíʃuː)は名詞で、1.薄い織物、2.〔細胞の〕組織、3.ティッシュペーパー(包装に使う薄い紙を含む)、という意味がある。

-科学

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

トマトの着果促進(とまとのちゃっかそくしん)(Fruit-Setting for Tomato, Fruiting Acceleration for Tomato*)

(農業)(科学)(農薬) トマトに限らず、ナス、メロン、モモ、ブドウなどにおいて着果性を高める薬剤を着果剤という。または着果ホルモン剤、植物ホルモン剤という。植物自ら作り出しているホルモンと同様の働き …

no image

従属栄養生物(じゅうぞくえいようせいぶつ)(Hetero Troph, Heterotroph)

(農業)(科学) 動物などのように、生きるために必要な炭素を他の生物を摂取することで得る生物。 反対に、植物などのように光合成によって生きるために必要な炭素を自ら合成できる生物を独立栄養生物という。た …

no image

リコピン/リコペン(Lycopene*)

(農業)(科学) 植物や動物に含まれる色素成分にカロテノイドがあり、その一種で赤色の有機化合物にリコピン(リコペン)がある。リコピンの分子式はC40H50。食品の着色料として用いられる。 カロテノイド …

no image

カロテン(Carotene)

(農業)(科学) 植物や動物に含まれる色素成分にカロテノイドがあり、その中にビタミンA作用をするα(アルファ)カロテン、β(ベータ)カロテン、クリプトキサンチンがある。このうちビタミンA作用が最も強い …

no image

予措(よそ)(Pretreatment, Prestorage conditioning)

(農業)(科学) 収穫した後の農産物に、腐敗や害虫やカビを防ぐ手立てを講じること。乾燥させて微生物の発生を防いだり、サツマイモにおいては高温多湿にさせてキュアリング(自己治癒現象)を起こさせたりする。