植物

地下茎(ちかけい)(Rhizome, Root*, Subterranean Shoot, Subterranean Stem, underground Stem)

投稿日:2019年5月12日 更新日:

(農業)(植物)

根(ね)と異なる。茎のうち、地下にある部分を地下茎という。栄養繁殖するための繁殖体である。地下で葉緑体のない茎が肥大し増殖の役割をはたすようになっている。

(根と地下茎の違い)

部位 特徴
根冠や根毛がある。葉がつかない。地中の水分や養分を吸収する。内部構造が茎と違う。 ゴボウ、サツマイモ、ヤーコン、ダイコン、ニンジン、テンサイ
地下茎 根冠や根毛がない。葉が(芽が)つくものがある。地中の水分や養分を吸収せず、運ぶだけ。節があり、そこからシュートや根がでる。内部構造が茎と同じ。 ジャガイモ(塊茎)、サトイモ、ヤマイモ、コンニャ

 

(地下茎の分類)

特徴
根茎(こんけい)(Rhizome) 地中を横方向に伸びる。 タケ、ヨシ、カンナ、ハス(レンコン)、ショウガ、フキ、ワラビ、ショウブ、ミョウガ、ウラジロ、ササ、スギナ、ヒルガオ類、ヨモギ、チガヤ、ドクダミ、ヒルガオ、アヤメ、多年生雑草の多く。
塊茎(かいけい)(Tuber) 塊状。地下茎が肥大化して栄養分を貯蔵する。葉鞘が薄皮で包まれていない。 ジャガイモ、チョロギ、シクラメン、アネモネ、ベゴニア、チョロギ。
球茎(きゅうけい)(Corm) 球状。軸が垂直でその頂端だけから発芽するものが多い。葉鞘が乾燥した薄皮で包まれている。塊茎と厳密に区別しづらいものがある。必ずしも球根のことではない。 グラジオラス、サトイモ、クワイ、クロッカス、フリージア、アヤメ、コンニャク。

*シクラメンの地下茎も塊茎でなくこの球茎に含まれるとした文献もある。

鱗茎(りんけい)(Bulb) 鱗片葉(りんぺんよう)がつく。栄養分を貯蔵して肥厚した葉で多重にくるまれた茎。鱗茎は葉が多肉であるのに対し、球茎は茎が肥大している。園芸で球根といわれるものの多くはこの鱗茎である。 タマネギ、ユリ、スイセン、チューリップ、ヒガンバナ、ヒヤシンス、ニンニク、ラッキョウ、ユリ根、ヒルムシロ、球根の多く。

*Rootは根の意味もある。つまり英語Rootは根と地下茎の区別をしていない用語といえる。

*地下茎を分類するときおおまかに4分類とされたが、実際はそれぞれに様々な特徴があって、さらに細かく枝分かれ的に分類されうるか、または各分類の中間的なものや、複数の分類にまたがっているものがありうる。

-植物

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

菊の摘心(芯)(きくのてきしん)(*Chrysanthemum Pinch Out, Pinch, Pinching)

(農業)(植物)(農法)(農作業) 定植後2~3週間の間に、頂芽(ちょうが)を摘み取ること。これによって腋芽(わきめ)もしくは側芽(そくが)の発育が促され、側枝(そくし)の発生につながり、花の数を増や …

no image

根菜(こんさい)(Edible Root, Root Vegetable)

(農業)(植物) 野菜のうち、土の中に成る部分を食べるものをいう。植物学的な分類ではない。生活上便利なので野菜を4つ(分け方は諸説あり)に分けたもののひとつであり、根菜でなければ、葉菜、果菜、豆類とな …

no image

両性花(りょうせいか)(Hermaphrodite Flower, Perfect [Complete] Flower)

(農業)(植物) ひとつの花に雄しべと雌しべの両方がある花。雌雄同花(しゆうどうか)ともいう。ダイズなど。⇔単性花(たんせいか)。 →雌雄異花

no image

塊茎(かいけい)(Groundnut, Stem Tuber, Tuber, Tubera, Tuberosity)

(農業)(植物) 根(ね)と異なり、茎の地下部分であるところの地下茎の、4分類のひとつ。地下茎の先が肥大して養分貯蔵器官となっている。多年生草本で地上部が毎年枯れても、養分をたくわえた地下茎によって増 …

no image

徒長(とちょう)(Spindly Growth, Stretched Out Stem*, Leggy Stem*)

(農業)(植物) 徒(いたづら)に長く伸びた茎などのこと。無駄にというニュアンスがある。内容が充実せずに伸びが進んでいる状態。 徒長苗(とちょうなえ)とか徒長枝(とちょうし)という言葉でよく使われる。 …