植物

地下茎(ちかけい)(Rhizome, Root*, Subterranean Shoot, Subterranean Stem, underground Stem)

投稿日:2019年5月12日 更新日:

(農業)(植物)

根(ね)と異なる。茎のうち、地下にある部分を地下茎という。栄養繁殖するための繁殖体である。地下で葉緑体のない茎が肥大し増殖の役割をはたすようになっている。

(根と地下茎の違い)

部位 特徴
根冠や根毛がある。葉がつかない。地中の水分や養分を吸収する。内部構造が茎と違う。 ゴボウ、サツマイモ、ヤーコン、ダイコン、ニンジン、テンサイ
地下茎 根冠や根毛がない。葉が(芽が)つくものがある。地中の水分や養分を吸収せず、運ぶだけ。節があり、そこからシュートや根がでる。内部構造が茎と同じ。 ジャガイモ(塊茎)、サトイモ、ヤマイモ、コンニャ

 

(地下茎の分類)

特徴
根茎(こんけい)(Rhizome) 地中を横方向に伸びる。 タケ、ヨシ、カンナ、ハス(レンコン)、ショウガ、フキ、ワラビ、ショウブ、ミョウガ、ウラジロ、ササ、スギナ、ヒルガオ類、ヨモギ、チガヤ、ドクダミ、ヒルガオ、アヤメ、多年生雑草の多く。
塊茎(かいけい)(Tuber) 塊状。地下茎が肥大化して栄養分を貯蔵する。葉鞘が薄皮で包まれていない。 ジャガイモ、チョロギ、シクラメン、アネモネ、ベゴニア、チョロギ。
球茎(きゅうけい)(Corm) 球状。軸が垂直でその頂端だけから発芽するものが多い。葉鞘が乾燥した薄皮で包まれている。塊茎と厳密に区別しづらいものがある。必ずしも球根のことではない。 グラジオラス、サトイモ、クワイ、クロッカス、フリージア、アヤメ、コンニャク。

*シクラメンの地下茎も塊茎でなくこの球茎に含まれるとした文献もある。

鱗茎(りんけい)(Bulb) 鱗片葉(りんぺんよう)がつく。栄養分を貯蔵して肥厚した葉で多重にくるまれた茎。鱗茎は葉が多肉であるのに対し、球茎は茎が肥大している。園芸で球根といわれるものの多くはこの鱗茎である。 タマネギ、ユリ、スイセン、チューリップ、ヒガンバナ、ヒヤシンス、ニンニク、ラッキョウ、ユリ根、ヒルムシロ、球根の多く。

*Rootは根の意味もある。つまり英語Rootは根と地下茎の区別をしていない用語といえる。

*地下茎を分類するときおおまかに4分類とされたが、実際はそれぞれに様々な特徴があって、さらに細かく枝分かれ的に分類されうるか、または各分類の中間的なものや、複数の分類にまたがっているものがありうる。

-植物

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

球茎(きゅうけい)(Corm)

(農業)(植物) 根(ね)と異なり、茎の地下部分であるところの地下茎の、4分類のひとつ。 主軸の地上茎の基部が地下ででんぷんなどの養分を蓄え、球形、卵形、楕円(だえん)体に肥大し、葉の変形による皮に包 …

no image

頂芽(ちょうが)(Apical Bud, Terminal Bud)

(農業)(植物) 植物の一番上の芽、または茎の先端の芽を頂芽という。頂芽でない芽は腋芽(えきが、わきめ)という。 頂芽があるときに腋芽が伸びない現象を頂芽優勢(ちょうがゆうせい)という。 腋芽や果実の …

no image

自家不和合性(じかふわごうせい)(Self-Incompatibility)

(農業)(植物) 自家受精が妨げられる性質のこと。異なる個体との間では受精するが、ひとつの個体のなかで花粉が受粉されても正常な受精に至らない。 被子植物種の約半分が、この自家不和合性に該当するとされる …

no image

維管束(いかんそく)(Vascular Bundle, Fibrovascular Bundle, Vessel Bundle)

(農業)(植物) 簡単にいうと根、茎、葉に通じる管(くだ)。道管(どうかん)と師管(しかん)の2種類の管で構成される。道管は水分上昇の通り道となり、師管は養分下降の通り道となる。単子葉類では維管束はば …

no image

在来作物(ざいらいさくもつ)(Heirloom Vegetable, Native Crop)

(農業)(植物) 地域独特の作物。 その地域で古くから栽培されてきた穀類、野菜、樹木などの農作物。遺伝資源でもある。 *英訳native cropはここで創作(2018/5/06)。