植物

塊根(かいこん)(Groundnut, Root Tuber, Storage Root, Tuberous Root)

投稿日:

(農業)(植物)

根(ね)のうち、養分、水分が貯まって肥大化した部分。栄養繁殖器官にもなる。

貯蔵される養分はサツマイモのようにデンプンであることが多いが、ダリアはイヌリンである。

作物の例 サツマイモ、キャッサバ、ヤーコン、

ダイコン、ニンジン、テンサイ、

花き・観葉の例 ダリア、カラスウリ

ジャガイモ、サトイモ、ヤマイモ、コンニャクなどは根ではなく地下茎であるため、これら塊根には含まれない。

(塊根となる根の種類による分類)

種子根が肥大したもの ダイコン、ニンジン、テンサイ
不定根が肥大したもの サツマイモ、キャッサバ、ヤーコン

(塊根の形成方法による分類)

一次形成層の内側、つまり木部が主に肥大する木部肥大型 サツマイモ、ダイコン
一次形成層の外側が主に肥大する篩部肥大型 ニンジン
年輪状に形成層が分化して肥大する テンサイ

-植物

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

菊の摘心(芯)(きくのてきしん)(*Chrysanthemum Pinch Out, Pinch, Pinching)

(農業)(植物)(農法)(農作業) 定植後2~3週間の間に、頂芽(ちょうが)を摘み取ること。これによって腋芽(わきめ)もしくは側芽(そくが)の発育が促され、側枝(そくし)の発生につながり、花の数を増や …

no image

栄養繁殖(えいようはんしょく)(Vegetative Propagation)

(農業)(植物) 根・茎・葉などの栄養器官から、胚・種子を経由せずに次の世代の植物が繁殖すること。 繁殖が、根・茎・葉などに依っておこなわれるものであり、種や胚に依ってはおこなわれないもの。つまり植物 …

no image

雌雄同花(しゆうどうか)(Hermaphrodite Flower, Perfect [Complete] Flower

(農業)(植物) ひとつの花の中に雄しべと雌しべの両方があるもの。両性花(りょうせいか)ともいう。ダイズなど。⇔単性花(たんせいか)。 雌雄同花の例に、ナス科(トマト)やマメ科(ダイズ)がある。イチゴ …

no image

地下茎(ちかけい)(Rhizome, Root*, Subterranean Shoot, Subterranean Stem, underground Stem)

(農業)(植物) 根(ね)と異なる。茎のうち、地下にある部分を地下茎という。栄養繁殖するための繁殖体である。地下で葉緑体のない茎が肥大し増殖の役割をはたすようになっている。 (根と地下茎の違い) 部位 …

no image

絹糸(けんし)(Maize Silk)

(農業)(植物) トウモロコシの雌しべ(花柱(かちゅう)もしくは柱頭(ちゅうとう))が長く糸状になったものであり、トウモロコシの苞葉(ほうよう)から外に伸び、受粉する。 トウモロコシの下の実(になる部 …