植物

塊根(かいこん)(Groundnut, Root Tuber, Storage Root, Tuberous Root)

投稿日:

(農業)(植物)

根(ね)のうち、養分、水分が貯まって肥大化した部分。栄養繁殖器官にもなる。

貯蔵される養分はサツマイモのようにデンプンであることが多いが、ダリアはイヌリンである。

作物の例 サツマイモ、キャッサバ、ヤーコン、

ダイコン、ニンジン、テンサイ、

花き・観葉の例 ダリア、カラスウリ

ジャガイモ、サトイモ、ヤマイモ、コンニャクなどは根ではなく地下茎であるため、これら塊根には含まれない。

(塊根となる根の種類による分類)

種子根が肥大したもの ダイコン、ニンジン、テンサイ
不定根が肥大したもの サツマイモ、キャッサバ、ヤーコン

(塊根の形成方法による分類)

一次形成層の内側、つまり木部が主に肥大する木部肥大型 サツマイモ、ダイコン
一次形成層の外側が主に肥大する篩部肥大型 ニンジン
年輪状に形成層が分化して肥大する テンサイ

-植物

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

栄養器官(えいようきかん)(Vegetative Organ)

(農業)(植物) 根・葉・茎のように成長のために必要な器官。

no image

ウイルスフリー苗(ういるすふりーなえ)(Virus-Free Plants)

(農業)(植物) ウイルスに感染していない苗。 ウイルスが植物に感染すると細胞間を移り全体に広がるが、植物の芽の先端はウイルスに感染しにくい。これは成長点での細胞分裂速度がウイルスの細胞間移行速度より …

no image

粳米(うるちまい)と糯米(もちまい)(Non-glutinous Rice and Glutinous Rice)

(農業)(植物) 普通に日本人がごはんに食べているのがうるち米であり、お餅や赤飯などに使われるのはもち米である。   食べ方 アミロースとアミロペクチンの比 見た目 糯米(もちまい) お餅や …

no image

常緑樹(じょうりょくじゅ)(Evergreen, Evergreen Tree)

(農業)(植物) 葉を一年中つけている樹木。葉の交代が連続的に行われ、落葉期をもたない樹木。ここでの落葉期は無葉期(葉が無い期間)という意味である。 落葉樹の対義語。ただし落葉しないのではなく、1年か …

no image

自家不和合性(じかふわごうせい)(Self-Incompatibility)

(農業)(植物) 自家受精が妨げられる性質のこと。異なる個体との間では受精するが、ひとつの個体のなかで花粉が受粉されても正常な受精に至らない。 被子植物種の約半分が、この自家不和合性に該当するとされる …