植物

鱗茎(りんけい)(Bulb, Scaly Bulb)

投稿日:2019年6月2日 更新日:

(農業)(植物)

根(ね)と異なり、茎の地下部分であるところの地下茎の、4分類のひとつ。地下茎に多肉的な葉や鱗片葉(りんぺんよう)がつき、養分を蓄えているもの。

生育に不適な季節に地下に養分を保存して、芽や地下茎を守り、栄養繁殖器官にもなる。

鱗片葉とは、魚の鱗(うろこ)の形のような葉であり、芽を保護する芽鱗(がりん)や、タマネギのように地下茎をくるむようなものをいう。鱗片葉は形状による用語であり、付き方による用語ではない。魚の鱗の付き方と、タマネギのように地下茎の全周を同心円的にくるむような付き方は違うので、誤解せぬよう注意が要る。

また、ニンニクも鱗茎に分類されるが、タマネギやスイセンのように同心円的にくるむのではなく、独立的であり、リボルバーピストルの弾倉のような付き方であり、1葉1葉も鱗の形状とは異なっている(葉というよりナッツ類の形に似ている)。

作物の例 タマネギ、ニンニク
花きの例 ヤマユリ、クロユリ、スイセン、チューリップ、ヒガンバナ、カタクリ
雑草 ヒルムシロ

なお、園芸で球根(きゅうこん)とよばれるものの多くは、球茎でなくこの鱗茎である。

-植物

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

自家不和合性(じかふわごうせい)(Self-Incompatibility)

(農業)(植物) 自家受精が妨げられる性質のこと。異なる個体との間では受精するが、ひとつの個体のなかで花粉が受粉されても正常な受精に至らない。 被子植物種の約半分が、この自家不和合性に該当するとされる …

no image

菊の摘心(芯)(きくのてきしん)(*Chrysanthemum Pinch Out, Pinch, Pinching)

(農業)(植物)(農法)(農作業) 定植後2~3週間の間に、頂芽(ちょうが)を摘み取ること。これによって腋芽(わきめ)もしくは側芽(そくが)の発育が促され、側枝(そくし)の発生につながり、花の数を増や …

no image

栄養器官(えいようきかん)(Vegetative Organ)

(農業)(植物) 根・葉・茎のように成長のために必要な器官。

no image

根菜(こんさい)(Edible Root, Root Vegetable)

(農業)(植物) 野菜のうち、土の中に成る部分を食べるものをいう。植物学的な分類ではない。生活上便利なので野菜を4つ(分け方は諸説あり)に分けたもののひとつであり、根菜でなければ、葉菜、果菜、豆類とな …

no image

維管束(いかんそく)(Vascular Bundle, Fibrovascular Bundle, Vessel Bundle)

(農業)(植物) 簡単にいうと根、茎、葉に通じる管(くだ)。道管(どうかん)と師管(しかん)の2種類の管で構成される。道管は水分上昇の通り道となり、師管は養分下降の通り道となる。単子葉類では維管束はば …