植物

豆類(まめるい)(Food Legume, Pulse, Pulse Crops, Bean)

投稿日:2019年8月4日 更新日:

(農業)(植物)

野菜のうち、果実の部分を食べるものであり、果物(くだもの)でなく、果菜(かさい)でないものをいう。植物学的な分類ではない。生活上便利なので野菜を4つ(分け方は諸説あり)に分けたもののひとつであり、豆類でなければ、根菜、葉菜、果菜となる。

( )根菜 ( )葉菜 ( )果菜 (✓)豆類

豆類を植物学的に分類すると下記のよう。

名称
マメ科 ササゲ属 アズキ アズキ、大納言
ササゲ ササゲ、ブラックアイ、黒アズキ
リョクトウ リョクトウ(緑豆)
ケツルアズキ ブラックマッペ
ツルアズキ 赤竹アズキ、雑竹アズキ
インゲンマメ属 インゲンマメ 大福豆、手亡(てぼう)、白金時豆、グレートノーザン、ネイビー、カンネリーニ。

金時豆、レッドキドニー、ブラックタートル。

ウズラマメ、クランベリー、ピント、カリオカ。

虎豆。

ベニハナインゲン 白花豆、柴花豆、
ライマメ バタービーン、ベビーライマ、ラージライマ、サルタニビア
ソラマメ属 ソラマメ 寧波蚕豆、青梅蚕豆、張家口蚕豆、ホースビーン、
エンドウ属 エンドウ 青エンドウ(グリーンピース)、赤エンドウ、白エンドウ
ヒヨコマメ属 ヒヨコマメ カブリ(Kabuli)、デシ(Desi)
ヒラマメ ヒラマメ(レンズマメ) ブラウン、レッド、ピュイ(Puy)
ダイズ属 ダイズ 大豆、青大豆、黒大豆、枝豆(えだまめは、未成熟で青いうちの大豆)
ラッカセイ属 ラッカセイ バージニア、スパニッシュ、バレンシア、サウスイースト・ランナー

 

 

-植物

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

雄穂(ゆうずい)(Staminate Ear*, Staminate Tassel*)

(農業)(植物) トウモロコシの茎の先端につき花粉を発する器官、つまり雄花(おばな)の一種。イネの穂やススキの穂と同様に鑑賞的な花でないことから雄花でなく雄穂といわれるのだろう。 ひとつの株では雌穂( …

no image

種子植物(しゅししょくぶつ)(Spermatophyta, Spermatophyte, Seed Plant)

(農業)(植物) 有性生殖の結果として種子を形成し、この種子によって繁殖する植物。裸子植物門と被子植物門とがある。 種子植物 裸子(らし)植物門(Gymnospermae) 被子(ひし)植物門(Ang …

no image

実生(みしょう)(Seedling*)

(農業)(植物) 種子植物の種子から生育すること。種子繁殖で生育すること。栄養繁殖による生育でないものになる。 語源は、おそらく「実(み:種子)から生る(なる)もの」だと思われる。 実生苗(みしょうな …

no image

頂芽(ちょうが)(Apical Bud, Terminal Bud)

(農業)(植物) 植物の一番上の芽、または茎の先端の芽を頂芽という。頂芽でない芽は腋芽(えきが、わきめ)という。 頂芽があるときに腋芽が伸びない現象を頂芽優勢(ちょうがゆうせい)という。 腋芽や果実の …

no image

維管束(いかんそく)(Vascular Bundle, Fibrovascular Bundle, Vessel Bundle)

(農業)(植物) 簡単にいうと根、茎、葉に通じる管(くだ)。道管(どうかん)と師管(しかん)の2種類の管で構成される。道管は水分上昇の通り道となり、師管は養分下降の通り道となる。単子葉類では維管束はば …