畜産

家畜の成長変化(かちくのせいちょうへんか)(Livestock Growth Change, Changes in the Growth of Livestock)

投稿日:2019年12月8日 更新日:

(農業)(畜産)

家畜の成長量が、均等ではなく、時期とともに変化することをいう。。

家畜の成長を、横軸に時間、縦軸に成長量としてグラフ化した場合、ローマ字のSを左に90°回転させた形に似ているものが多い。

この成長曲線をS字状の曲線というほか、シグモイド曲線ともいう。これは、初めに緩やかで、次に急速に成長し、終わりは徐々にまた成長が緩やかになる曲線である。

このようなS字状の変化は生物の成長に限らず、経済の変化や、建設業の累積出来高率など多くの現象にあてはまる。

 

もしも出題で、

Q:「A群の選択肢の中に“S字状の曲線”という用語があり、B群の選択肢の中に“家畜の成長変化”」という用語があったらこれらは関連性ありかなしか。

とあれば、その答えは、

A:関連性あり(家畜の成長変化はS字状の曲線となるものが多い)。

-畜産

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

バタリーケージ(Battery Cage)

(農業)(畜産)(養鶏) 鶏などを飼育するためのかごもしくは檻(おり)のこと。針金でできていて何段か重ねるものが多い。立体飼いという言い方もされる。

no image

レッドリスト(Red List, The IUCN Red List of Threatened Species)

(農業)(畜産) 絶滅のおそれがある野生生物の種の一覧表のこと。 日本では環境省が作成していて、世界的には国際自然保護連合(ICUN)が作成している。

no image

卵用種(らんようしゅ)(Egg Breed)

(農業)(畜産)(養鶏) 食用の卵を採るための品種のこと。白色レグホーンなど。卵用種でなければ肉用種か卵肉兼用種となる。

no image

就巣性(しゅうそうせい)(Broodiness)

(農業)(畜産) 鳥類が卵を孵化(ふか)させるために巣に就こうとする性質。または鳥類が巣に卵を産み、その後に卵を抱いて温め、孵化した雛(ひな)を巣で育てる習性。つまり鳥は休眠その他の目的で巣を設けてお …

no image

有精卵(ゆうせいらん)(Sperm Egg, Fertile Egg)

(農業)(畜産) ニワトリのたまごで受精卵のもの。売られているほとんどのたまごは無精卵である。