畜産

家畜の成長変化(かちくのせいちょうへんか)(Livestock Growth Change, Changes in the Growth of Livestock)

投稿日:2019年12月8日 更新日:

(農業)(畜産)

家畜の成長量が、均等ではなく、時期とともに変化することをいう。。

家畜の成長を、横軸に時間、縦軸に成長量としてグラフ化した場合、ローマ字のSを左に90°回転させた形に似ているものが多い。

この成長曲線をS字状の曲線というほか、シグモイド曲線ともいう。これは、初めに緩やかで、次に急速に成長し、終わりは徐々にまた成長が緩やかになる曲線である。

このようなS字状の変化は生物の成長に限らず、経済の変化や、建設業の累積出来高率など多くの現象にあてはまる。

 

もしも出題で、

Q:「A群の選択肢の中に“S字状の曲線”という用語があり、B群の選択肢の中に“家畜の成長変化”」という用語があったらこれらは関連性ありかなしか。

とあれば、その答えは、

A:関連性あり(家畜の成長変化はS字状の曲線となるものが多い)。

-畜産

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

レッドリスト(Red List, The IUCN Red List of Threatened Species)

(農業)(畜産) 絶滅のおそれがある野生生物の種の一覧表のこと。 日本では環境省が作成していて、世界的には国際自然保護連合(ICUN)が作成している。

no image

地鶏(じどり)(Free-Range Chicken, Homebred Chicken, Locally Raised Chicken)

(農業)(畜産)(養鶏) 広義では、日本固有の在来種のニワトリのこと。なお日本には遅くとも弥生時代にはニワトリがいたと考えられる。 狭義では日本農林規格(JAS)の定義として「地鶏肉の日本農林規格」( …

no image

用畜(ようちく)(Livestock)

畜産物をとるための動物。畜産物とは乳・肉・卵・毛・皮革・毛皮・羽毛・子などをさす。用畜でなければ役畜(えきちく)であり、これら2つをまとめて農用動物という。 *Livestockの日本語訳が家畜であり …

no image

フリーストール方式(Free-Stalls, Freestall Systems)

(農業)(酪農) 牛が繋がれず自由に動ける牛舎の方式。牛舎の平面計画のありかたや、牛の繋ぎ止め方に関する方式のひとつ。 牛小屋の仕切り(区画)のことを牛房またはストール(Stall)といい、パイプなど …

no image

乳製品(にゅうせいひん)(Dairy Product, Milk Product)

(農業)(畜産) 牛乳や動物の乳を加工して作られる製品。ヨーグルト、チーズ、バターなどがあげられる。