土壌 農作業

耕耘*(こううん)(Tilling, Tillage*)

投稿日:2019年12月22日 更新日:

(農業)(農作業)(土壌)

耕地を耕起、砕土、攪拌、反転などのように掘り返し、また地表面の雑草などを土中に埋め込むこと。

耕地の表層部は、作物の生育中に人間に踏まれ機械の荷重を受け、降雨によって締め固められるため。

欧米のTillageにはこの後の均平・鎮圧・畝立てといった整地作業も含まれる。

* Tillageの発音はティレージではなくティリッジ。

*耘(うん)の意味は「草を刈る」。

*動詞Tillは(地面を)耕すという意味。

*耕耘でなく耕うんと記される文献も多い。

(目的)

膨軟化 土壌の表層を軟らかくして通気性、通水性を改善し、作物の根の伸長を助ける。
整地・除草 地表の前作の刈り株、雑草などを土中に埋め込み、前作の轍(わだち)を消し、表面を整えて播種・移植し易くするとともに、地表に落下している雑草種子を埋め込んで発芽を抑制し、雑草を防ぐ。
土壌三相調整・土壌養分調整 土壌の三相分布を調整し、地表に撒いた肥料や土壌改良資材を地中に混和し、有機態窒素の無機化を促進する。

(耕耘に関する用語)

耕起(Plowing) 耕地の土を掘り起こすこと。
砕土(Harrowing) 起こした土の塊を砕くこと。
耕耘整地(Tillage)*広義の耕耘。 均平・鎮圧・畝立てといった整地作業。
代かき(Puddling) 湛水下での整地作業。

以下は、土壌への物理的な働きかけを減らす農作業体系として広まりつつある簡易耕または最小耕耘法に関わる用語である。

簡易耕(Reduced Tillage) 耕耘の工程数を減らした方法。
最小耕耘(Minimum Tillage) 耕耘整地を一工程で行なう方法。
部分耕(Strip Tillage, Partial Tillage*) 全断面的でなく地表面に近い部分を耕す方法。有芯部分耕という場合もある。
浅耕(Shallow Tillage) できるだけ浅く耕す方法。
半不耕起(Half-Tilled*) できるだけ少なく耕す方法。
不耕起(Non-Tilled) ほとんど耕さない方法。

(耕耘のデメリット)

時間とエネルギーの消費、

土壌侵食の助長、

作土直下の耕盤形成の阻害、

有機物の分解促進しすぎによる地力減耗、

生物の多様性の低下。

 

*半不耕起をHalf-Tilledと訳すのはここでの造語(2019/12/22)。

*部分耕は、辞書にはPartial Tillage*と出ていないがここで定義(2019/12/22)。

-土壌, 農作業

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

間引き(まびき)(Thin Out, Thinning)

(農業)(農作業) 耕地の苗の一部を取り除いて、苗の間隔をあけること。あらかじめ多めの種子をまいて育てておき、良い苗を残すこと。間引きをしないと各作物の重量が小さくかつ偏りが大きくなる。

no image

土(Earth, Soil)

(農業)(土壌) 風化を受けた岩石の破片や火山灰などの母材に、腐植とよばれる物質が混入して生成されるもの。

no image

覆土(ふくど)(Cover Soil, Covering With Soil, Earth Cover, Earthen Cover, Soil Covering, Seed Covering with Soil)

(農業)(土壌)(農作業) タネをまいた後その上にかぶせる土のこと。 またこの土をかぶせる作業のこともいう(例:「播種のあと覆土した」)。 点播や条播の場合 播種したところのわきの土をかき寄せてかぶせ …

no image

菊の摘心(芯)(きくのてきしん)(*Chrysanthemum Pinch Out, Pinch, Pinching)

(農業)(植物)(農法)(農作業) 定植後2~3週間の間に、頂芽(ちょうが)を摘み取ること。これによって腋芽(わきめ)もしくは側芽(そくが)の発育が促され、側枝(そくし)の発生につながり、花の数を増や …

no image

人工受粉(じんこうじゅふん)(Artificial Fertilization, Cross-Pollinate, Hand Pollination)

(農業)(農作業)(農法)(植物) 植物のめしべの柱頭に、人為的に花粉を付けて受精に進めること。 人工授粉とも書かれる。人工を人為と書くこともある。 植物の人工受粉は、動物でなら人工受精に相当する。 …