(農業)(植物)
マメ科の一年草。未成熟で収穫した種子は枝豆(えだまめ)である。大豆と枝豆は収穫時期が異なるだけで、植物としては同じ。ただし、大豆として収穫するのに適した品種、枝豆として収穫するのに適した品種はそれぞれ存在する。
両性花なので自家受粉可能。
連作障害を起こしやすい。
大豆などマメ科植物の一部は根粒や茎粒を持ち、根粒菌という細菌が共生する。根粒菌は植物からリンゴ酸など効率のいい栄養分を得て、大気中の窒素を植物にとって使いやすいアンモニアに転換(窒素固定)する。
Anywhere, Anytime when you want to know…
投稿日:2018年5月4日 更新日:
(農業)(植物)
マメ科の一年草。未成熟で収穫した種子は枝豆(えだまめ)である。大豆と枝豆は収穫時期が異なるだけで、植物としては同じ。ただし、大豆として収穫するのに適した品種、枝豆として収穫するのに適した品種はそれぞれ存在する。
両性花なので自家受粉可能。
連作障害を起こしやすい。
大豆などマメ科植物の一部は根粒や茎粒を持ち、根粒菌という細菌が共生する。根粒菌は植物からリンゴ酸など効率のいい栄養分を得て、大気中の窒素を植物にとって使いやすいアンモニアに転換(窒素固定)する。
執筆者:Aglay
関連記事
(農業)(植物) 生物の呼吸の定義は不確かな部分があるが、一般的には多細胞の生物体が対外から酸素を取り入れ消費し(変換し)、体外に二酸化炭素を出すことをいい、動物が息をするように植物も呼吸して二酸化炭 …
(農業)(植物) 受精なしで果実が生る(なる)こと。単為結実(たんいけつじつ)ともいう。またこの性質を単位結果性(たんいけっかせい)という。キュウリなど。 単為結果の果実は種無しとなる。 自動的単為結 …
栄養繁殖(えいようはんしょく)(Vegetative Propagation)
(農業)(植物) 根・茎・葉などの栄養器官から、胚・種子を経由せずに次の世代の植物が繁殖すること。 繁殖が、根・茎・葉などに依っておこなわれるものであり、種や胚に依ってはおこなわれないもの。つまり植物 …
栄養器官(えいようきかん)(Vegetative Organ)
(農業)(植物) 根・葉・茎のように成長のために必要な器官。
塊根(かいこん)(Groundnut, Root Tuber, Storage Root, Tuberous Root)
(農業)(植物) 根(ね)のうち、養分、水分が貯まって肥大化した部分。栄養繁殖器官にもなる。 貯蔵される養分はサツマイモのようにデンプンであることが多いが、ダリアはイヌリンである。 作物の例 サツマイ …