科学

ブルームレス(Bloomless)

投稿日:2018年10月29日 更新日:

(農業)(科学)

果実の表面に分泌される白い粉状でロウ質の物質を果粉(かふん、Bloom)という。ケイ酸が主成分である。果実を病気から守ったり、果実の水分蒸発を防いだりする役割があるとされる。この果粉がない品種をブルームレス(Bloomless)という。

すなわちブルームきゅうりなら果粉ありのきゅうり、ブルームレスきゅうりなら果粉なしのきゅうりである。ブルームがあると消費者に残留農薬に間違われやすく、ブルームレスきゅうりが主流になりつつある。

ブルームきゅうりに比べてブルームレスきゅうりの表面は光沢があって固いことがある。

ブルームレスきゅうりは専用に育種したカボチャを台木として、接ぎ木することによって作ることができる。この台木をブルームレス台木という。

ブルーム自体は多くの果実で分泌されているが、表面が滑らかな果実でないと、わかりづらいことがある。

*bloomは果紛より花という意味の方が一般的であり、「果紛がない」という意味でのbloomlessという言葉は和製英語と思われる。英米文献でbloomlessは「花がない」という意味である。英文を書く際にbloomlessとすると果粉がないという意味にとられず、花がないという意味にとられる可能性が高い。

-科学

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

発根促進剤(はっこんそくしんざい)(Root Stimulator)

(農業)(科学) 発根促進を目的として使用する植物成長調整剤のこと。インドール酪酸やα-ナフチルアセトアミドがその有効成分である。粉剤と液剤がある。

no image

光合成(こうごうせい)(Photonic Synthesis, Photosynthesis)

(農業)(科学) 植物が太陽光のエネルギーを用いて、二酸化炭素と水から有機物(炭水化物)を合成し、酸素を放出する反応。 CO2+H2O→(CH2O)+O2という化学反応で表される。 明反応と暗反応に大 …

no image

予措(よそ)(Pretreatment, Prestorage conditioning)

(農業)(科学) 収穫した後の農産物に、腐敗や害虫やカビを防ぐ手立てを講じること。乾燥させて微生物の発生を防いだり、サツマイモにおいては高温多湿にさせてキュアリング(自己治癒現象)を起こさせたりする。

no image

微生物(びせいぶつ)(Microorganism)

(農業)(科学) 肉眼で見えず、顕微鏡で見えるような生物。 生物を大きさによって分類した名称。厳密に0.0○mm以下のような定義はない。例として細菌、藻類(そうるい)、そして肉眼で見えるがカビ、ときと …

no image

三大栄養素(さんだいえいようそ)(Three Major Nutrients)

(農業)(科学) 蛋白質(たんぱくしつ) 脂肪(しぼう) 炭水化物(たんすいかぶつ) 英訳 Protein Fat Carbohydrate 消化された後 アミノ酸など 脂肪酸など グルコース(ブドウ …