科学

ブルームレス(Bloomless)

投稿日:2018年10月29日 更新日:

(農業)(科学)

果実の表面に分泌される白い粉状でロウ質の物質を果粉(かふん、Bloom)という。ケイ酸が主成分である。果実を病気から守ったり、果実の水分蒸発を防いだりする役割があるとされる。この果粉がない品種をブルームレス(Bloomless)という。

すなわちブルームきゅうりなら果粉ありのきゅうり、ブルームレスきゅうりなら果粉なしのきゅうりである。ブルームがあると消費者に残留農薬に間違われやすく、ブルームレスきゅうりが主流になりつつある。

ブルームきゅうりに比べてブルームレスきゅうりの表面は光沢があって固いことがある。

ブルームレスきゅうりは専用に育種したカボチャを台木として、接ぎ木することによって作ることができる。この台木をブルームレス台木という。

ブルーム自体は多くの果実で分泌されているが、表面が滑らかな果実でないと、わかりづらいことがある。

*bloomは果紛より花という意味の方が一般的であり、「果紛がない」という意味でのbloomlessという言葉は和製英語と思われる。英米文献でbloomlessは「花がない」という意味である。英文を書く際にbloomlessとすると果粉がないという意味にとられず、花がないという意味にとられる可能性が高い。

-科学

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

カロテン(Carotene)

(農業)(科学) 植物や動物に含まれる色素成分にカロテノイドがあり、その中にビタミンA作用をするα(アルファ)カロテン、β(ベータ)カロテン、クリプトキサンチンがある。このうちビタミンA作用が最も強い …

no image

従属栄養生物(じゅうぞくえいようせいぶつ)(Hetero Troph, Heterotroph)

(農業)(科学) 動物などのように、生きるために必要な炭素を他の生物を摂取することで得る生物。 反対に、植物などのように光合成によって生きるために必要な炭素を自ら合成できる生物を独立栄養生物という。た …

no image

物質循環(ぶっしつじゅんかん)(Material Circulation)

(農業)(科学) 二酸化炭素、水、窒素、リンなどの物質が、地球的規模でくりひろげられている物理的・化学的・生物的なすべての活動が総合された大きな流れにのって循環していること。

no image

バイオマス(Biomass)

(農業)(科学) 代替エネルギーの供給源としての植物。 生物由来の有機性資源(bio)であって化石資源を除いた再生可能なもの、またはその量(mass)。生物が光合成で生成した有機物であり、持続的に再生 …

no image

固相、液相、気相(Solid Phase, Liquid, Phase, Gas Phase)

(農業)(科学) 農業においては、「土壌は、固相の土壌粒子、液体の土壌水、気相の土壌空気という三相から成る」という言い方がされる。 これは、「土壌の、固体の部分が土壌粒子であり、液体の部分が土壌水であ …