肥料

速効性(そっこうせい)(Fast-Acting Property)

投稿日:2018年10月30日 更新日:

(農業)(肥料)

肥料の効果が植物に比較的早くあらわれるもの。逆に比較的遅くあらわれるものを遅効性(ちこうせい)とか緩効性(かんこうせい)という。なお緩効性は効果がでるのが遅いだけでなく効果の持続が長いものをさす。

速効性肥料は、効果が速くあらわれるため追肥(ついひ)に適している。

 

(速効性肥料といわれるもの)

(液肥)

液体アンモニア、アンモニア水など。

(窒素肥料)

硫安、塩安、硝安、尿素など。

(リン酸肥料)

過リン酸石灰、重過リン酸石灰、リン酸アンモニアなど。

(カリ肥料)

硫酸カリ、塩化カリ、草木灰など。

(水溶性肥料)

有効成分が水溶性の化成肥料。

以上はいずれも速効性であり、また固体肥料(液体でない肥料)の粒度は細かいものほど速効性となる。

肥料の分類

-肥料

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

お礼肥(おれいごえ)(Additional Fertilization After Fruit*, Additional Manure After Fruit *)

(農業)(肥料) 花が咲いた後や、果実が実った後に施す肥料のこと。 追肥(ついひ)の一種といえる。 果樹に対して云われることが多い。 果樹の追肥約3種類の中では、芽だし肥(春肥)、玉肥(夏肥)、礼肥( …

no image

堆肥(たいひ)(Compost, Barnyard Manure, Farmyard Manure)

(農業)(肥料) かつては稲藁(わら)、麦藁、落ち葉、塵芥(じんかい)、野草などを堆積し自然に発酵させたものを堆肥や積み肥(つみごえ)といったが、家畜の糞尿(ふんにょう)なども含め、原料によらず有機資 …

no image

緑肥(りょくひ)(Green Manure, Green Manure Crop)

(農業)(肥料)(土壌) 植物を腐らせずに土壌に混ぜて肥料にするもの。 山野草(さんやそう)緑肥 野生の草花を用いるもので、現在はあまり使われていない。 栽培緑肥 マメ科 レンゲ、クローバー、ベッチ類 …

no image

遅効性肥料(ちこうせいひりょう)(Delayed-Acting Fertilizer*)

(農業)(肥料) 肥料を施したのち、しばらく間をおいてから効果が発現する肥料。 肥料の分類のしかたはたくさんあり、そのうちのひとつ、効果発現時期による分類にこの遅効性肥料が含まれる。 (効果発現時期に …

no image

追肥(ついひ)(Top-Dressing, Additional Fertilization, Additional Manure)

(農業)(肥料) 作物の生育中に、生育に合わせて施す肥料のこと。おいごえとも呼ぶ。肥料は、この追肥でなければ元肥(もとごえ)である。 果樹など1年生でないものは、生育中であっても、春と冬に施す肥料を元 …