植物

ロゼット(Rosette*)

投稿日:

(農業)(植物)

茎が短く、根から上にすぐ葉があって地表に接するようにこの葉が放射状に伸びる形態。タンポポやオオバコなど。このような葉をロゼット葉ということがある。また、茎が短く、根から上にすぐ葉があるものを根出葉(こんしゅつよう)というが、根出葉の一部にロゼット葉があると考えるべきなのだろう(一部の文献に混乱あり)。

ダイコンの葉は根出葉だが地表に放射状に伸びるわけではないのでロゼットではないとすべきなのだろう。ただし根出葉=ロゼット葉とした文献もある。

茎が短くなるしくみは、茎の生長時に節数はふえながら節間の伸長が著しく抑制されることによる。

ロゼットで越冬しその後、茎をのばす形態もある。オニノゲシ、マツヨイグサ、外来のハルジオンなど。

* Rosetteは仏語由来。仏語Les roses(ロゼ)は薔薇の意味。

なお、本項のロゼットの語源を薔薇のはなびらとした文献は多いが、タンポポのロゼット葉とバラのはなびらは違いすぎる。

Rosetteには(バラが由来であるとしても)リボンなどでつくる胸につける飾りとか、建築意匠用語として円花飾りがある。植物用語としてのRosetteは、バラのはなびらが直接の語源なのではなく、胸につける飾りか円花飾りが語源なのだろう。

-植物

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

菊の摘心(芯)(きくのてきしん)(*Chrysanthemum Pinch Out, Pinch, Pinching)

(農業)(植物)(農法)(農作業) 定植後2~3週間の間に、頂芽(ちょうが)を摘み取ること。これによって腋芽(わきめ)もしくは側芽(そくが)の発育が促され、側枝(そくし)の発生につながり、花の数を増や …

no image

維管束(いかんそく)(Vascular Bundle, Fibrovascular Bundle, Vessel Bundle)

(農業)(植物) 簡単にいうと根、茎、葉に通じる管(くだ)。道管(どうかん)と師管(しかん)の2種類の管で構成される。道管は水分上昇の通り道となり、師管は養分下降の通り道となる。単子葉類では維管束はば …

no image

単為結果(たんいけっか)(Parthenocarpy)

(農業)(植物) 受精なしで果実が生る(なる)こと。単為結実(たんいけつじつ)ともいう。またこの性質を単位結果性(たんいけっかせい)という。キュウリなど。 単為結果の果実は種無しとなる。 自動的単為結 …

no image

鱗茎(りんけい)(Bulb, Scaly Bulb)

(農業)(植物) 根(ね)と異なり、茎の地下部分であるところの地下茎の、4分類のひとつ。地下茎に多肉的な葉や鱗片葉(りんぺんよう)がつき、養分を蓄えているもの。 生育に不適な季節に地下に養分を保存して …

no image

栄養器官(えいようきかん)(Vegetative Organ)

(農業)(植物) 根・葉・茎のように成長のために必要な器官。