植物

ロゼット(Rosette*)

投稿日:

(農業)(植物)

茎が短く、根から上にすぐ葉があって地表に接するようにこの葉が放射状に伸びる形態。タンポポやオオバコなど。このような葉をロゼット葉ということがある。また、茎が短く、根から上にすぐ葉があるものを根出葉(こんしゅつよう)というが、根出葉の一部にロゼット葉があると考えるべきなのだろう(一部の文献に混乱あり)。

ダイコンの葉は根出葉だが地表に放射状に伸びるわけではないのでロゼットではないとすべきなのだろう。ただし根出葉=ロゼット葉とした文献もある。

茎が短くなるしくみは、茎の生長時に節数はふえながら節間の伸長が著しく抑制されることによる。

ロゼットで越冬しその後、茎をのばす形態もある。オニノゲシ、マツヨイグサ、外来のハルジオンなど。

* Rosetteは仏語由来。仏語Les roses(ロゼ)は薔薇の意味。

なお、本項のロゼットの語源を薔薇のはなびらとした文献は多いが、タンポポのロゼット葉とバラのはなびらは違いすぎる。

Rosetteには(バラが由来であるとしても)リボンなどでつくる胸につける飾りとか、建築意匠用語として円花飾りがある。植物用語としてのRosetteは、バラのはなびらが直接の語源なのではなく、胸につける飾りか円花飾りが語源なのだろう。

-植物

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

宿根(しゅくこん)スイートピー(Rhizocarpous Sweet Pea*, Perennial Sweet Pea*)

(農業)(植物)(園芸) 品種改良などによって宿根性(多年性)があるスイートピーのこと。 つまり本来は(旧来一般的には)1年草のスイートピーが、特に宿根性(多年性)のあるスイートピーとして売られる場合 …

no image

雌雄同花(しゆうどうか)(Hermaphrodite Flower, Perfect [Complete] Flower

(農業)(植物) ひとつの花の中に雄しべと雌しべの両方があるもの。両性花(りょうせいか)ともいう。ダイズなど。⇔単性花(たんせいか)。 雌雄同花の例に、ナス科(トマト)やマメ科(ダイズ)がある。イチゴ …

no image

粳米(うるちまい)と糯米(もちまい)(Non-glutinous Rice and Glutinous Rice)

(農業)(植物) 普通に日本人がごはんに食べているのがうるち米であり、お餅や赤飯などに使われるのはもち米である。   食べ方 アミロースとアミロペクチンの比 見た目 糯米(もちまい) お餅や …

no image

雌雄異花(しゆういか)(Imperfect Flower)

(農業)(植物) 雌花(めばな、しか)と雄花(おばな、ゆうか)の別があること。 ひとつの花の中に雌しべだけあるのが雌花であり、雄しべだけあるのが雄花。 これら雌花と雄花を単性花(たんせいか)という。 …

no image

果菜(かさい)(Flit Vegetable, Fruit Vegetable)

(農業)(植物) 野菜のうち、果実の部分を食べるものであり、果物(くだもの)でなく、豆類でないものをいう。植物学的な分類ではない。生活上便利なので野菜を4つ(分け方は諸説あり)に分けたもののひとつであ …