(農業)(植物)
トウモロコシの雌しべ(花柱(かちゅう)もしくは柱頭(ちゅうとう))が長く糸状になったものであり、トウモロコシの苞葉(ほうよう)から外に伸び、受粉する。
トウモロコシの下の実(になる部分)につながった絹糸から先に伸び受精が始まり、上のほうに続いていく。
収穫期のトウモロコシの長さが20㎝くらいのとき絹糸は40㎝くらいになる。
絹糸は受精が終われば萎縮して褐色となって枯れる。条件がいいと絹糸の数だけ子実が実る。
Anywhere, Anytime when you want to know…
投稿日:
(農業)(植物)
トウモロコシの雌しべ(花柱(かちゅう)もしくは柱頭(ちゅうとう))が長く糸状になったものであり、トウモロコシの苞葉(ほうよう)から外に伸び、受粉する。
トウモロコシの下の実(になる部分)につながった絹糸から先に伸び受精が始まり、上のほうに続いていく。
収穫期のトウモロコシの長さが20㎝くらいのとき絹糸は40㎝くらいになる。
絹糸は受精が終われば萎縮して褐色となって枯れる。条件がいいと絹糸の数だけ子実が実る。
執筆者:Aglay
関連記事
菊の摘心(芯)(きくのてきしん)(*Chrysanthemum Pinch Out, Pinch, Pinching)
(農業)(植物)(農法)(農作業) 定植後2~3週間の間に、頂芽(ちょうが)を摘み取ること。これによって腋芽(わきめ)もしくは側芽(そくが)の発育が促され、側枝(そくし)の発生につながり、花の数を増や …
(農業)(植物) 雌花(めばな、しか)と雄花(おばな、ゆうか)の別があること。 ひとつの花の中に雌しべだけあるのが雌花であり、雄しべだけあるのが雄花。 これら雌花と雄花を単性花(たんせいか)という。 …
頂芽(ちょうが)(Apical Bud, Terminal Bud)
(農業)(植物) 植物の一番上の芽、または茎の先端の芽を頂芽という。頂芽でない芽は腋芽(えきが、わきめ)という。 頂芽があるときに腋芽が伸びない現象を頂芽優勢(ちょうがゆうせい)という。 腋芽や果実の …
種子植物(しゅししょくぶつ)(Spermatophyta, Spermatophyte, Seed Plant)
(農業)(植物) 有性生殖の結果として種子を形成し、この種子によって繁殖する植物。裸子植物門と被子植物門とがある。 種子植物 裸子(らし)植物門(Gymnospermae) 被子(ひし)植物門(Ang …
両性花(りょうせいか)(Hermaphrodite Flower, Perfect [Complete] Flower)
(農業)(植物) ひとつの花に雄しべと雌しべの両方がある花。雌雄同花(しゆうどうか)ともいう。ダイズなど。⇔単性花(たんせいか)。 →雌雄異花