(農業)(植物)
根(ね)と異なり、茎の地下部分であるところの地下茎の、4分類のひとつ。地中または地表を横に這う。外観は根と似ている。ササ、ワラビ、ハス、ショウブ、ミョウガ、タケ、ドクダミ、ヒルガオ、アヤメ、カキツバタ、アマドコロ、タケ、ヨシ、ワラビなど。
Anywhere, Anytime when you want to know…
投稿日:2019年5月19日 更新日:
(農業)(植物)
根(ね)と異なり、茎の地下部分であるところの地下茎の、4分類のひとつ。地中または地表を横に這う。外観は根と似ている。ササ、ワラビ、ハス、ショウブ、ミョウガ、タケ、ドクダミ、ヒルガオ、アヤメ、カキツバタ、アマドコロ、タケ、ヨシ、ワラビなど。
執筆者:Aglay
関連記事
活着(かっちゃく)(Root Taking, Taking Root, Graft-Take, Growing Roots)
(農業)(植物) 植物が、移植後に根付いて生長を続けること。移植後に移植したところで新しい根が伸びて根付くこと。 普通、移植時に根は傷つくが、移植後の新しい根が根付けば植物の生育は回復する。この状態が …
種子植物(しゅししょくぶつ)(Spermatophyta, Spermatophyte, Seed Plant)
(農業)(植物) 有性生殖の結果として種子を形成し、この種子によって繁殖する植物。裸子植物門と被子植物門とがある。 種子植物 裸子(らし)植物門(Gymnospermae) 被子(ひし)植物門(Ang …
着花習性(ちゃっかしゅうせい)(Flowering Habit)
(農業)(植物) 花の着きかたのこと。栽培のしかたや環境によって変わるものもある。 着花習性と花序という用語の違いは、着花習性は花が植物のどこに着くかをいうのに対し、花序は花の並び方をいうところにある …
栄養繁殖(えいようはんしょく)(Vegetative Propagation)
(農業)(植物) 根・茎・葉などの栄養器官から、胚・種子を経由せずに次の世代の植物が繁殖すること。 繁殖が、根・茎・葉などに依っておこなわれるものであり、種や胚に依ってはおこなわれないもの。つまり植物 …