植物

球茎(きゅうけい)(Corm)

投稿日:2019年5月19日 更新日:

(農業)(植物)

根(ね)と異なり、茎の地下部分であるところの地下茎の、4分類のひとつ。

主軸の地上茎の基部が地下ででんぷんなどの養分を蓄え、球形、卵形、楕円(だえん)体に肥大し、葉の変形による皮に包まれているもの。

地上部が枯れても生き残って越冬器官となり、翌年にはその頂端から新しい芽を出して栄養繁殖できる。塊茎(かいけい)と区別しにくいものがある。概して軸が垂直でその頂端だけから発芽するのが球茎。

鱗茎(りんけい)とも形は似ており、園芸ではともに球根とよばれるが、鱗茎は葉が多肉であるのに対し、球茎は茎が肥大している。

花き・作物と雑草に分けて説明する。

特徴
花き・作物 地上茎の基部に形成され、形状が球形に近く、塊茎よりも芽の数が少ないため比較的表面が滑らかなもの。環状の節と節間が認められる。 (花き)

シクラメン*、グラジオラス、クロッカス、フリージア、バビアナ

*シクラメンは塊茎に分類する文献もあり。

(作物)

クワイ、サトイモ

雑草 数節が短縮し球状に肥厚。塊茎と比べて節芽(不定芽)の数が少なく、丸くまとまる。

アギナシなら葉腋に多数の小球茎(小球芽)を形成し、冬期に親株が枯れた後、これらは水に浮遊し、風で流されて運ばれたところで発芽する。

アギナシ*

とした文献があるが、アギナシの基部の写真をみると、グラジオラスのような主軸基部の肥大化と違い、側芽が貯蔵物質を蓄えた小球芽が、1株に20~30個程度つくられるとあるため、地下茎の一種に分類されるのか違和感がある。

-植物

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

雌雄同花(しゆうどうか)(Hermaphrodite Flower, Perfect [Complete] Flower

(農業)(植物) ひとつの花の中に雄しべと雌しべの両方があるもの。両性花(りょうせいか)ともいう。ダイズなど。⇔単性花(たんせいか)。 雌雄同花の例に、ナス科(トマト)やマメ科(ダイズ)がある。イチゴ …

no image

ウイルスフリー苗(ういるすふりーなえ)(Virus-Free Plants)

(農業)(植物) ウイルスに感染していない苗。 ウイルスが植物に感染すると細胞間を移り全体に広がるが、植物の芽の先端はウイルスに感染しにくい。これは成長点での細胞分裂速度がウイルスの細胞間移行速度より …

no image

栄養繁殖(えいようはんしょく)(Vegetative Propagation)

(農業)(植物) 根・茎・葉などの栄養器官から、胚・種子を経由せずに次の世代の植物が繁殖すること。 繁殖が、根・茎・葉などに依っておこなわれるものであり、種や胚に依ってはおこなわれないもの。つまり植物 …

no image

徒長(とちょう)(Spindly Growth, Stretched Out Stem*, Leggy Stem*)

(農業)(植物) 徒(いたづら)に長く伸びた茎などのこと。無駄にというニュアンスがある。内容が充実せずに伸びが進んでいる状態。 徒長苗(とちょうなえ)とか徒長枝(とちょうし)という言葉でよく使われる。 …

no image

両性花(りょうせいか)(Hermaphrodite Flower, Perfect [Complete] Flower)

(農業)(植物) ひとつの花に雄しべと雌しべの両方がある花。雌雄同花(しゆうどうか)ともいう。ダイズなど。⇔単性花(たんせいか)。 →雌雄異花