植物

球茎(きゅうけい)(Corm)

投稿日:2019年5月19日 更新日:

(農業)(植物)

根(ね)と異なり、茎の地下部分であるところの地下茎の、4分類のひとつ。

主軸の地上茎の基部が地下ででんぷんなどの養分を蓄え、球形、卵形、楕円(だえん)体に肥大し、葉の変形による皮に包まれているもの。

地上部が枯れても生き残って越冬器官となり、翌年にはその頂端から新しい芽を出して栄養繁殖できる。塊茎(かいけい)と区別しにくいものがある。概して軸が垂直でその頂端だけから発芽するのが球茎。

鱗茎(りんけい)とも形は似ており、園芸ではともに球根とよばれるが、鱗茎は葉が多肉であるのに対し、球茎は茎が肥大している。

花き・作物と雑草に分けて説明する。

特徴
花き・作物 地上茎の基部に形成され、形状が球形に近く、塊茎よりも芽の数が少ないため比較的表面が滑らかなもの。環状の節と節間が認められる。 (花き)

シクラメン*、グラジオラス、クロッカス、フリージア、バビアナ

*シクラメンは塊茎に分類する文献もあり。

(作物)

クワイ、サトイモ

雑草 数節が短縮し球状に肥厚。塊茎と比べて節芽(不定芽)の数が少なく、丸くまとまる。

アギナシなら葉腋に多数の小球茎(小球芽)を形成し、冬期に親株が枯れた後、これらは水に浮遊し、風で流されて運ばれたところで発芽する。

アギナシ*

とした文献があるが、アギナシの基部の写真をみると、グラジオラスのような主軸基部の肥大化と違い、側芽が貯蔵物質を蓄えた小球芽が、1株に20~30個程度つくられるとあるため、地下茎の一種に分類されるのか違和感がある。

-植物

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

両性花(りょうせいか)(Hermaphrodite Flower, Perfect [Complete] Flower)

(農業)(植物) ひとつの花に雄しべと雌しべの両方がある花。雌雄同花(しゆうどうか)ともいう。ダイズなど。⇔単性花(たんせいか)。 →雌雄異花

no image

雄穂(ゆうずい)(Staminate Ear*, Staminate Tassel*)

(農業)(植物) トウモロコシの茎の先端につき花粉を発する器官、つまり雄花(おばな)の一種。イネの穂やススキの穂と同様に鑑賞的な花でないことから雄花でなく雄穂といわれるのだろう。 ひとつの株では雌穂( …

no image

活着(かっちゃく)(Root Taking, Taking Root, Graft-Take, Growing Roots)

(農業)(植物) 植物が、移植後に根付いて生長を続けること。移植後に移植したところで新しい根が伸びて根付くこと。 普通、移植時に根は傷つくが、移植後の新しい根が根付けば植物の生育は回復する。この状態が …

no image

鬆入り(すいり)(Honeycomb, Pore*, Porous Condition, Porous Solid, Porous Structure, Porous Texture, Porous Fruit*)

(農業)(植物)(肥料)(生理障害) 根菜や果実などの中に好ましくない空洞ができること。 ダイコン、カブ、ゴボウなどの根菜や、ブロッコリーなどの葉菜や、スイカ等において起きやすい。   (原 …

no image

菊の摘心(芯)(きくのてきしん)(*Chrysanthemum Pinch Out, Pinch, Pinching)

(農業)(植物)(農法)(農作業) 定植後2~3週間の間に、頂芽(ちょうが)を摘み取ること。これによって腋芽(わきめ)もしくは側芽(そくが)の発育が促され、側枝(そくし)の発生につながり、花の数を増や …