農作業

玉吊り(たまつり)(*Hanging Fruits, *Slinging Fruits, Sling to Support Fruits, Tie Up Fruits)

投稿日:

(農業)(農作業)

メロン、スイカ、マンゴーなどにおいて果実部分を地上でなく空中に吊るして成長させること。

目的は、果実の表面に付く傷を防ぐこと、つるの部分の形を整えること(メロンではここをアンテナと呼び、Y字型でなくT字型が美しいとされる)、地上に置くより果実の成長にむらがなく味がよくなるとされる。

吊るし方はビニールひもで吊る方法や、専用のフックを使う方法がある。先んじて針金を水平に張っておき、それに吊るす。海外のYou Tubeでメッシュ状の針金に吊るしている例もあった。

フックはプラスチック製であり、名称はPPフック。AMAZONではモリシン産業の名前を見ることができ、概ね1個10円強ぐらいに思われる。

この玉吊りはYou Tubeで公開される方が多い。

(*Hanging Fruits, *Slinging Fruitsは、辞書的には登場しない。2109/9/15にここで造語。)

 

-農作業

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

剪定(せんてい)(Pruning, Clip, Cut The Branches)

(農業)(農作業) 一般的に枝を切ることが剪定である。 農業的には整枝(せいし)のひとつがこの剪定となる。 枝を切ることで、収穫作業がし易くなる、空気の通りがよくなって病害虫を防ぎまた病害虫の発見を容 …

no image

整枝(せいし)(Pruning, Training)

(農業)(農作業) 栽培している植物の一部を取り除いたり形を整えたりすること。 花や実の付き(収穫量)をよくするほかいくつかの目的がある。   (整枝の3分類) 整枝 支柱、添木、誘引 剪定 …

no image

中耕(ちゅうこう)(Intertillage)

(農業)(農作業) 畝間もしくは条間を、作物の生育期間中に耕起すること。 作物の生育促進、雑草防除、通気性を高める、透水性を高める、降雨時の土壌侵食を防ぐ、水分の保持、作物の根への酸素供給、肥料成分を …

no image

寒起こし(かんおこし)(Cultivation on Cold Season)

(農業)(農作業) 1月〜2月に表層の土を掘って脇に寄せるなどして、病原菌や害虫を減らしたり、土の団粒化を起こさせて通気性を向上させたりすること。 *英訳はここで創作(2018/3/08)。

no image

耕起(こうき)(Plowing)

(農業)(農作業) 耕地の土を掘り起こすこと。 ここでは耕起は耕耘作業のひとつとみなしている。 耕耘(Tillage) 耕起(Plowing) 砕土(Harrowing) 反転(Inversion) …