科学

陽イオン交換容量(よういおんこうかんようりょう)(CEC : *Cation Exchange Capacity)

投稿日:2019年10月6日 更新日:

(農業)(科学)

保肥性の指標。CECが大きい土壌は保肥性が高い。土壌が保持できる陽イオンの量。

(*Cationの発音はケイションではなくキャタイオン。一般にカチオンともいわれる。カチオン塗装という塗装用語にも使われている化学的な言葉。)

 

粘土や腐植などは、マイナスに荷電し、陽イオンを引きつける。

そのため、植物の養分となるカルシウム、マグネシウム、カリウム、ナトリウム、アンモニウム、水素などの陽イオンを引きつけ保持するから、粘土や腐植などは保肥力のある肥沃な土壌の要因となる。

CECが小さい

60meq以下

CECが中ぐらい

60meq~200meq

CECが大きい

200meq以上

カオリナイト(1:1型) 3~15

ハロイサイト(1:1型) 10~40

スメクタイト(2:1型) 80~150

モンモリロナイト(2:1型) 80~150

バーミキュライト(2:1型)

アロフェン 30~200

腐植 30~280(*ただし2価のマグネシウムイオンやカルシウムイオンを保持する性質が強く、

1価のアンモニウムイオンやカリウムイオンを保持する性質は弱い。)

※CECを基準としたとき、変異荷電に富む土壌では土壌の塩濃度やpHにより保肥性が変わる。

※CECの大きさの単位は、乾土100グラムに保持できる陽イオンの数で示され、meq/100g(ミリグラム当量・ミリエクイバレント)で表される。

※この単位meq/100gは、現在はSI基本単位とSI接頭辞により表すことになり、cmol(+)・kg−1に変わりつつある。

 

もしも出題で、

Q:「pH(ピーエイチ)とは、土壌の養分保持力を表し、陽イオン交換容量とよばれる。」といったらこれは○か×か。

とあれば、その答えは、

A:×(pHの読み方はこういった意味ではペーハーが正しい。よって読み方で、すでに×。また「土壌の養分保持力を表し、陽イオン交換容量とよばれる」のはpHではなく、CEC(陽イオン交換容量)なので×である。もしもこの出題文が「CEC(シーイーシー)とは、土壌の養分保持力を表し、陽イオン交換容量とよばれる。」だったら○である。)

-科学

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

光合成(こうごうせい)(Photonic Synthesis, Photosynthesis)

(農業)(科学) 植物が太陽光のエネルギーを用いて、二酸化炭素と水から有機物(炭水化物)を合成し、酸素を放出する反応。 CO2+H2O→(CH2O)+O2という化学反応で表される。 明反応と暗反応に大 …

no image

蒸散(じょうさん)(Transpiration)

(農業)(科学) 植物中の水分が、地上部から水蒸気として大気中に放出される現象。 蒸散は主として葉の裏側の気孔から行われ、これを気孔蒸散という。それ以外に植物表面のクチクラ層から行われる蒸散をクチクラ …

no image

クローン苗(くろーんなえ)(Clone Seedlings, Clone Cultured Nursery Plant)

(農業)(科学) 挿し木や接ぎ木などによって増殖された苗。遺伝子が同じとなる。 *英訳Clone Cultured Nursery Plantはここで創作(2018/4/03)。

no image

カロテン(Carotene)

(農業)(科学) 植物や動物に含まれる色素成分にカロテノイドがあり、その中にビタミンA作用をするα(アルファ)カロテン、β(ベータ)カロテン、クリプトキサンチンがある。このうちビタミンA作用が最も強い …

no image

根粒菌(こんりゅうきん)(Root Nodule Bacterium)

(農業)(科学) 植物の根で根粒をつくる細菌であり、大気中の窒素を植物側に供給し、植物側からは光合成による産物を得る共生関係を成す。 *窒素固定とは空気中の窒素から、種々の窒素化合物を合成することをさ …