植物 農作業 農法

人工受粉(じんこうじゅふん)(Artificial Fertilization, Cross-Pollinate, Hand Pollination)

投稿日:

(農業)(農作業)(農法)(植物)

植物のめしべの柱頭に、人為的に花粉を付けて受精に進めること。

人工授粉とも書かれる。人工を人為と書くこともある。

植物の人工受粉は、動物でなら人工受精に相当する。

 

(人工受粉のしくみ)

・自然の状態よりも、人工受粉によってめしべが受ける花粉を多くして、受精しやすくする。

・おしべの葯(やく)の中で成熟した花粉は、開葯して放出され、この成熟した花粉がめしべの柱頭に付くと発芽できる。発芽してめしべの花柱の中を伸長した花粉管が子房中の卵細胞に到達すると受精となる。

 

(人工受粉の目的)

・着果率を向上させる。

・品種改良のための育種を効率化させる。

・人工受粉する花を選択して結実量を調整し摘果労力を削減させる。

・温室やビニールハウスによって訪花昆虫が妨げられることを解消させる。

・訪花昆虫の減少による自然受粉の起こりにくさを解消させる。

 

(人工受粉を行う植物)

自家不和合性の果樹 リンゴ、ナシ、ウメの多くの品種、スモモ、アンズの一部の品種、オウトウ、ハッサク、ヒュウガナツ
雌雄異熟 クルミ
雌雄異株 キウイフルーツ
雌雄異花 柿、メロン
花粉を持たない品種 桃の一部の品種

 

(人工受粉の方法)

・ピンセットで葯(やく)をつまんで、

・梵天や綿棒に花粉を付けて、

・増量剤に混ぜた花粉を散粉器で吹き付けて、

結実させたい花の柱頭に花粉を付ける。

 

訪花昆虫

雌雄異花

剪定

 

もしも出題で、

Q:「メロンなどの栽培において訪花する昆虫が少ないとき、( ① )が必要となる。この(   )にあてはまる言葉を答えよ。」

とあれば、その答えは、

A:①人工受粉、となる。

-植物, 農作業, 農法

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

有胚乳種子(ゆうはいにゅうしゅし)(Albuminous Seed)

(農業)(植物) 芽や根がつくられるときの栄養分が胚乳に蓄えられている種子を有胚乳種子という。これに対して子葉(しよう)のなかにその養分が含まれていて胚乳がない種子を無胚乳種子(むはいにゅうしゅし)( …

no image

頂芽(ちょうが)(Apical Bud, Terminal Bud)

(農業)(植物) 植物の一番上の芽、または茎の先端の芽を頂芽という。頂芽でない芽は腋芽(えきが、わきめ)という。 頂芽があるときに腋芽が伸びない現象を頂芽優勢(ちょうがゆうせい)という。 腋芽や果実の …

no image

剪定(せんてい)(Pruning, Clip, Cut The Branches)

(農業)(農作業) 一般的に枝を切ることが剪定である。 農業的には整枝(せいし)のひとつがこの剪定となる。 枝を切ることで、収穫作業がし易くなる、空気の通りがよくなって病害虫を防ぎまた病害虫の発見を容 …

no image

栄養繁殖(えいようはんしょく)(Vegetative Propagation)

(農業)(植物) 根・茎・葉などの栄養器官から、胚・種子を経由せずに次の世代の植物が繁殖すること。 繁殖が、根・茎・葉などに依っておこなわれるものであり、種や胚に依ってはおこなわれないもの。つまり植物 …

no image

根菜(こんさい)(Edible Root, Root Vegetable)

(農業)(植物) 野菜のうち、土の中に成る部分を食べるものをいう。植物学的な分類ではない。生活上便利なので野菜を4つ(分け方は諸説あり)に分けたもののひとつであり、根菜でなければ、葉菜、果菜、豆類とな …