農作業

整枝(せいし)(Pruning, Training)

投稿日:2020年6月28日 更新日:

(農業)(農作業)

栽培している植物の一部を取り除いたり形を整えたりすること。

花や実の付き(収穫量)をよくするほかいくつかの目的がある。

 

(整枝の3分類)

整枝 支柱、添木、誘引
剪定
摘心、摘芽(芽かき)、摘葉、摘蕾、摘花

 

(果樹、野菜、花卉それぞれの整枝)

果樹の整枝 剪定や支柱・添木・誘引で樹の形を整える。

樹高を高くさせないことで果実をとるときの作業性をあげるなど。

野菜の整枝 摘心:生長点を除去する。

摘芽(芽かき):腋芽を除去する。

摘葉:葉を除去する。

摘蕾、摘花もある。

株の充実、開花・着果の促進。採光をよくして光合成を高める。通風をよくして病害虫の発生を抑える。

花卉栽培の整枝 側枝を除去し所定の枝数にする。

 

(摘芯と芽かきの解説)

摘心

草花や野菜の茎の先端を切ること。草花や野菜は多くの場合、一番伸びている芽が優先的に育ち、そのままにすると、1本の伸びている茎だけに花がついてしまう。

しかし伸びている茎を途中で切れば、別の芽の生長を促進させて花がつき、また実もなる。

切るときは、ほかの芽と長さが均等になるように切っていく。

草花や野菜でおこなわれる。

芽かき

不要な芽を取り除くこと。花や実に栄養が届き、つき具合がよくなる。

数枚芽をのこした状態で、ほかの芽をつんでいく。

 

(整枝をする理由、目的)

枝など減らすと、

・枝が少ない方が収穫作業がし易い。

・果実に日光を当て易い。

・支柱に這わせやすくなる。

・病気や害虫の被害に気づき易くなる。

 

芽、茎、葉、花、果実などを減らすと、

・不要な果実が取り除かれることで、栄養が集中する。

・不要な脇芽が取り除かれることで、栄養の浪費を防ぐ(メロン、スイカ、カボチャなど糖度が重要な野菜)。

・風通しがよくなって病害虫を防ぐ。

 

もしも出題で、

Q:「整枝には、茎の先端を摘みとる( ① )、病気におかされた葉や老化した葉を摘みとる( ② )、ムダな側枝を葉えきの部分から摘みとる( ③ )などがある。この(   )にあてはまる言葉を答えよ。」

とあれば、その答えは、

A:①摘心、②摘葉、③芽かき、となる。

-農作業

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

中耕(ちゅうこう)(Intertillage)

(農業)(農作業) 畝間もしくは条間を、作物の生育期間中に耕起すること。 作物の生育促進、雑草防除、通気性を高める、透水性を高める、降雨時の土壌侵食を防ぐ、水分の保持、作物の根への酸素供給、肥料成分を …

no image

玉吊り(たまつり)(*Hanging Fruits, *Slinging Fruits, Sling to Support Fruits, Tie Up Fruits)

(農業)(農作業) メロン、スイカ、マンゴーなどにおいて果実部分を地上でなく空中に吊るして成長させること。 目的は、果実の表面に付く傷を防ぐこと、つるの部分の形を整えること(メロンではここをアンテナと …

no image

剪定(せんてい)(Pruning, Clip, Cut The Branches)

(農業)(農作業) 一般的に枝を切ることが剪定である。 農業的には整枝(せいし)のひとつがこの剪定となる。 枝を切ることで、収穫作業がし易くなる、空気の通りがよくなって病害虫を防ぎまた病害虫の発見を容 …

no image

覆土(ふくど)(Cover Soil, Covering With Soil, Earth Cover, Earthen Cover, Soil Covering, Seed Covering with Soil)

(農業)(土壌)(農作業) タネをまいた後その上にかぶせる土のこと。 またこの土をかぶせる作業のこともいう(例:「播種のあと覆土した」)。 点播や条播の場合 播種したところのわきの土をかき寄せてかぶせ …

no image

人工受粉(じんこうじゅふん)(Artificial Fertilization, Cross-Pollinate, Hand Pollination)

(農業)(農作業)(農法)(植物) 植物のめしべの柱頭に、人為的に花粉を付けて受精に進めること。 人工授粉とも書かれる。人工を人為と書くこともある。 植物の人工受粉は、動物でなら人工受精に相当する。 …