(農業)(植物)
イネの型は大きく2つに分ける考え方があり、それは日本型(ジャポニカ)とインド型(インディカ)である。
日本型はさらに温帯日本型と熱帯日本型に分ける考え方があり、後者の熱帯日本型をジャワ型(ジャバニカ)ということがある。
日本型(ジャポニカ) | 温帯日本型 | Japonica |
熱帯日本型(ジャワ型)(ジャバニカ) | Javanica or tropical Japonica | |
インド型(インディカ) | Indica |
Anywhere, Anytime when you want to know…
投稿日:
(農業)(植物)
イネの型は大きく2つに分ける考え方があり、それは日本型(ジャポニカ)とインド型(インディカ)である。
日本型はさらに温帯日本型と熱帯日本型に分ける考え方があり、後者の熱帯日本型をジャワ型(ジャバニカ)ということがある。
日本型(ジャポニカ) | 温帯日本型 | Japonica |
熱帯日本型(ジャワ型)(ジャバニカ) | Javanica or tropical Japonica | |
インド型(インディカ) | Indica |
執筆者:Aglay
関連記事
対抗植物(たいこうしょくぶつ)(Antagonistic Plant, Nematode Suppressive Crops)
(農業)(農法)(科学)(植物)(病害) 作物に有害なウイルス、細菌と菌類、線虫を防ぐ効果がある植物のこと。これらは栽培後に緑肥的に用いられる。 線虫(Nematode)とは、線形動物門に属する生物の …
(農業)(植物) 茎が短く、根から上にすぐ葉があって地表に接するようにこの葉が放射状に伸びる形態。タンポポやオオバコなど。このような葉をロゼット葉ということがある。また、茎が短く、根から上にすぐ葉があ …
茎(くき)(Cane, Caulome, Culm, Haulm, Pedicle, Rib, Rod, Shank, Stalk, Stem, Stipe)
(農業)(植物) 維管束植物(シダ植物と顕花植物)の体を構成する根、茎、葉のうち中間部分(中心部分)。軸状であって、根からの養分や水分が葉に送られる道筋であり、葉で作られた養分が根に送られる道筋である …
常緑樹(じょうりょくじゅ)(Evergreen, Evergreen Tree)
(農業)(植物) 葉を一年中つけている樹木。葉の交代が連続的に行われ、落葉期をもたない樹木。ここでの落葉期は無葉期(葉が無い期間)という意味である。 落葉樹の対義語。ただし落葉しないのではなく、1年か …
葉菜(ようさい)(Leaf Vegetable, Leafy Vegetables)
(農業)(植物) 野菜のうち、葉の部分を食べるものをいう。植物学的な分類ではない。葉以外に、茎や花を食べるものであってもここでは葉菜に含めるものとする。生活上便利なので野菜を4つ(分け方は諸説あり)に …