植物

単為結果(たんいけっか)(Parthenocarpy)

投稿日:2019年1月1日 更新日:

(農業)(植物)

受精なしで果実が生る(なる)こと。単為結実(たんいけつじつ)ともいう。またこの性質を単位結果性(たんいけっかせい)という。キュウリなど。

単為結果の果実は種無しとなる。

自動的単為結果(狭義の単為結果) 受精を必要とせずに結果すること。
多動的単為結果 受精なしで、なんらかの人為的刺激によって果実が生ること。
偽単為結果 受精ありで、胚が退化するなどして無核(種無し)果実が生ること。

バナナ、パイナップル、イチジク、柿、カンキツ類、には自動的単為結果性の強い品種がある。一部、セイヨウナシ、リンゴ、核果類にもある。近年はナス、トマトで自動的単為結果性をもつものが開発されている。

(多動的単為結果に用いられる植物ホルモンの例)

植物ホルモン 作物
ジベレリン ブドウのデラウェア
オーキシン 温室トマト

(偽単為結果の例)

カキの平核無(ひらたねなし)、ブドウのトムソン・シードレス。

*単為結果性という言葉の使用例・・・「トマトの新品種〇〇は受粉作業が不要な単為結果性を持ちます。」

-植物

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

実生(みしょう)(Seedling*)

(農業)(植物) 種子植物の種子から生育すること。種子繁殖で生育すること。栄養繁殖による生育でないものになる。 語源は、おそらく「実(み:種子)から生る(なる)もの」だと思われる。 実生苗(みしょうな …

no image

発芽の三条件(はつがのさんじょうけん)(Three Conditions of Germination/Bud-break)

(農業)(植物) 水、空気(酸素)、温度。 この三条件に太陽光が含まれないことに注意する。つまり太陽光がなくても(人工光がなくても)発芽する。 ただし、光発芽性種子(こうはつがせいしゅし)は、上記三条 …

no image

宿根(しゅくこん)スイートピー(Rhizocarpous Sweet Pea*, Perennial Sweet Pea*)

(農業)(植物)(園芸) 品種改良などによって宿根性(多年性)があるスイートピーのこと。 つまり本来は(旧来一般的には)1年草のスイートピーが、特に宿根性(多年性)のあるスイートピーとして売られる場合 …

no image

栄養器官(えいようきかん)(Vegetative Organ)

(農業)(植物) 根・葉・茎のように成長のために必要な器官。

no image

雄穂(ゆうずい)(Staminate Ear*, Staminate Tassel*)

(農業)(植物) トウモロコシの茎の先端につき花粉を発する器官、つまり雄花(おばな)の一種。イネの穂やススキの穂と同様に鑑賞的な花でないことから雄花でなく雄穂といわれるのだろう。 ひとつの株では雌穂( …