植物

果菜(かさい)(Flit Vegetable, Fruit Vegetable)

投稿日:2019年7月14日 更新日:

(農業)(植物)

野菜のうち、果実の部分を食べるものであり、果物(くだもの)でなく、豆類でないものをいう。植物学的な分類ではない。生活上便利なので野菜を4つ(分け方は諸説あり)に分けたもののひとつであり、果菜でなければ、根菜、葉菜、豆類、となる。

( )根菜 ( )葉菜 (✓)果菜 ( )豆類

 

以下はこの果菜の例であり、ナス科、ウリ科、アオイ科に分けている。この3分類は学術的な分類。ただしウリ科のスイカやメロンは生活用語の野菜ではないとしてここから省いている。

ナス科 ナス、トマト、ピーマン、パプリカ、トウガラシ、シシトウガラシ(シシトウ)、
ウリ科 キュウリ、カボチャ、ズッキーニ、ヒョウタン、ヘチマ、ユウガオ、トウガン、テッポウウリ、ツルレイシ(ニガウリ、ゴーヤ)、ツノニガウリ(キワノ)、シロウリ
アオイ科 オクラ

 

*果物(くだもの)と野菜の分別は、植物学的なもしくは生物学的な定義ではない。例えばスイカ、メロン、イチゴは一般にくだものと認識されるが、農林水産省的には野菜になってしまう。またなんとなく甘いものがくだものと思ってしまいがちだが、栗や梅は甘くはないがくだものになってしまう。

野菜 果物(くだもの)
簡単な定義 草として生える 木に成る
草本(そうほん)か木本(もくほん)か 草本 木本
一年生か多年生か 一年生 多年生
農林水産省的定義* 1.田畑に栽培されること(栽培されていない山菜などは野菜と区別することが多い)

2.副食物であること

3.加工を前提としないこと(こんにゃくのような加工を前提とするものは野菜としていない。漬物のように原料形質がはっきり残っているものや家庭における簡易加工は加工に含まない)

4.草本性であること

2年以上栽培する草本植物及び木本植物であって、果実を食用とするものを「果樹」とする。(これは果樹の定義であって果実の定義ではない)

*出典(上記の農林水産省的定義の部分のみ):農林水産省Webサイト(http://www.maff.go.jp/j/seisan/ryutu/yasai/yasai_teigi/) (http://www.maff.go.jp/j/seisan/ryutu/fruits/teigi.html)(2019/7/14に参照)

 

上記より次のような出題ができる。

Q:農林水産省的定義により、次のうちから果物(くだもの)を選べ。複数回答可。

1.スイカ、2.メロン、3.イチゴ、4. 栗、5.梅

A:4. 栗、5.梅

-植物

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

対抗植物(たいこうしょくぶつ)(Antagonistic Plant, Nematode Suppressive Crops)

(農業)(農法)(科学)(植物)(病害) 作物に有害なウイルス、細菌と菌類、線虫を防ぐ効果がある植物のこと。これらは栽培後に緑肥的に用いられる。 線虫(Nematode)とは、線形動物門に属する生物の …

no image

両性花(りょうせいか)(Hermaphrodite Flower, Perfect [Complete] Flower)

(農業)(植物) ひとつの花に雄しべと雌しべの両方がある花。雌雄同花(しゆうどうか)ともいう。ダイズなど。⇔単性花(たんせいか)。 →雌雄異花

no image

単為結果(たんいけっか)(Parthenocarpy)

(農業)(植物) 受精なしで果実が生る(なる)こと。単為結実(たんいけつじつ)ともいう。またこの性質を単位結果性(たんいけっかせい)という。キュウリなど。 単為結果の果実は種無しとなる。 自動的単為結 …

no image

頂芽(ちょうが)(Apical Bud, Terminal Bud)

(農業)(植物) 植物の一番上の芽、または茎の先端の芽を頂芽という。頂芽でない芽は腋芽(えきが、わきめ)という。 頂芽があるときに腋芽が伸びない現象を頂芽優勢(ちょうがゆうせい)という。 腋芽や果実の …

no image

雌雄同花(しゆうどうか)(Hermaphrodite Flower, Perfect [Complete] Flower

(農業)(植物) ひとつの花の中に雄しべと雌しべの両方があるもの。両性花(りょうせいか)ともいう。ダイズなど。⇔単性花(たんせいか)。 雌雄同花の例に、ナス科(トマト)やマメ科(ダイズ)がある。イチゴ …