植物

果菜(かさい)(Flit Vegetable, Fruit Vegetable)

投稿日:2019年7月14日 更新日:

(農業)(植物)

野菜のうち、果実の部分を食べるものであり、果物(くだもの)でなく、豆類でないものをいう。植物学的な分類ではない。生活上便利なので野菜を4つ(分け方は諸説あり)に分けたもののひとつであり、果菜でなければ、根菜、葉菜、豆類、となる。

( )根菜 ( )葉菜 (✓)果菜 ( )豆類

 

以下はこの果菜の例であり、ナス科、ウリ科、アオイ科に分けている。この3分類は学術的な分類。ただしウリ科のスイカやメロンは生活用語の野菜ではないとしてここから省いている。

ナス科 ナス、トマト、ピーマン、パプリカ、トウガラシ、シシトウガラシ(シシトウ)、
ウリ科 キュウリ、カボチャ、ズッキーニ、ヒョウタン、ヘチマ、ユウガオ、トウガン、テッポウウリ、ツルレイシ(ニガウリ、ゴーヤ)、ツノニガウリ(キワノ)、シロウリ
アオイ科 オクラ

 

*果物(くだもの)と野菜の分別は、植物学的なもしくは生物学的な定義ではない。例えばスイカ、メロン、イチゴは一般にくだものと認識されるが、農林水産省的には野菜になってしまう。またなんとなく甘いものがくだものと思ってしまいがちだが、栗や梅は甘くはないがくだものになってしまう。

野菜 果物(くだもの)
簡単な定義 草として生える 木に成る
草本(そうほん)か木本(もくほん)か 草本 木本
一年生か多年生か 一年生 多年生
農林水産省的定義* 1.田畑に栽培されること(栽培されていない山菜などは野菜と区別することが多い)

2.副食物であること

3.加工を前提としないこと(こんにゃくのような加工を前提とするものは野菜としていない。漬物のように原料形質がはっきり残っているものや家庭における簡易加工は加工に含まない)

4.草本性であること

2年以上栽培する草本植物及び木本植物であって、果実を食用とするものを「果樹」とする。(これは果樹の定義であって果実の定義ではない)

*出典(上記の農林水産省的定義の部分のみ):農林水産省Webサイト(http://www.maff.go.jp/j/seisan/ryutu/yasai/yasai_teigi/) (http://www.maff.go.jp/j/seisan/ryutu/fruits/teigi.html)(2019/7/14に参照)

 

上記より次のような出題ができる。

Q:農林水産省的定義により、次のうちから果物(くだもの)を選べ。複数回答可。

1.スイカ、2.メロン、3.イチゴ、4. 栗、5.梅

A:4. 栗、5.梅

-植物

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

塊茎(かいけい)(Groundnut, Stem Tuber, Tuber, Tubera, Tuberosity)

(農業)(植物) 根(ね)と異なり、茎の地下部分であるところの地下茎の、4分類のひとつ。地下茎の先が肥大して養分貯蔵器官となっている。多年生草本で地上部が毎年枯れても、養分をたくわえた地下茎によって増 …

no image

常緑樹(じょうりょくじゅ)(Evergreen, Evergreen Tree)

(農業)(植物) 葉を一年中つけている樹木。葉の交代が連続的に行われ、落葉期をもたない樹木。ここでの落葉期は無葉期(葉が無い期間)という意味である。 落葉樹の対義語。ただし落葉しないのではなく、1年か …

no image

栄養繁殖(えいようはんしょく)(Vegetative Propagation)

(農業)(植物) 根・茎・葉などの栄養器官から、胚・種子を経由せずに次の世代の植物が繁殖すること。 繁殖が、根・茎・葉などに依っておこなわれるものであり、種や胚に依ってはおこなわれないもの。つまり植物 …

no image

ロゼット(Rosette*)

(農業)(植物) 茎が短く、根から上にすぐ葉があって地表に接するようにこの葉が放射状に伸びる形態。タンポポやオオバコなど。このような葉をロゼット葉ということがある。また、茎が短く、根から上にすぐ葉があ …

no image

頂芽(ちょうが)(Apical Bud, Terminal Bud)

(農業)(植物) 植物の一番上の芽、または茎の先端の芽を頂芽という。頂芽でない芽は腋芽(えきが、わきめ)という。 頂芽があるときに腋芽が伸びない現象を頂芽優勢(ちょうがゆうせい)という。 腋芽や果実の …