土壌

電気伝導度(でんきでんどうど)(EC:Electric Conductivity, Electrical Conductivity)

投稿日:

(農業)(土壌)

土壌の電気の伝わり易さ。数字が大きい方が、電気が伝わり易い。イオン化された土壌中の肥料が多いとこの数字が大きくなる。イオン化されていない肥料に関してはこの数字には表れない。土壌中のイオン化された肥料の総量を測るものといえる。

例えば窒素などの肥料成分はイオン化された状態(NH4+、NO3-など)で植物に吸収されるため、この電気伝導度を測ることで植物に影響を及ぼす土壌の性質を判断できる。

かつては表示単位にmS/cmが用いられたが、現在はSI単位のdS/mで表わす。数値はどちらでも同じとなる。

植物には0.2~0.4dS/mの範囲内が生育に適し、0.8dS/m以上では濃度障害などの悪影響があらわれる。

土壌中の水溶性全塩類濃度の指標ともなる。

 

もしも出題で、

Q:「EC(電気伝導度)が高い土壌では、肥料成分濃度が高いことがうかがえる。」といったらこれは○か×か。

とあれば、その答えは、

A:○

となる。

-土壌

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

団粒構造(だんりゅうこうぞう)(Aggregated Structure)

(農業)(土壌) 土の粒子が集まり固まって団(だん)を成している状態。空隙(くうげき)が多いため通気性、排水性にすぐれ、植物の生育に適する。⇔単粒構造

no image

耕起(こうき)(Plowing)

(農業)(農作業) 耕地の土を掘り起こすこと。 ここでは耕起は耕耘作業のひとつとみなしている。 耕耘(Tillage) 耕起(Plowing) 砕土(Harrowing) 反転(Inversion) …

no image

客土(きゃくど)(Soil Dressing)

(農業)(土壌)(土木) 外から土を持ち込むことが客土である。 土壌を改良することが目的であり、現在の土壌に不足するものを取り入れる。 対象 客土の例 砂質土壌 粘土含量の高い土壌 重粘土 砂質土壌や …

no image

耕耘*(こううん)(Tilling, Tillage*)

(農業)(農作業)(土壌) 耕地を耕起、砕土、攪拌、反転などのように掘り返し、また地表面の雑草などを土中に埋め込むこと。 耕地の表層部は、作物の生育中に人間に踏まれ機械の荷重を受け、降雨によって締め固 …

no image

鹿沼土(かぬまつち)(Kanuma Pumice, Kanuma Soil)

(農業)(土壌) 群馬県赤城山の噴火によって地表に堆積した火山砂礫で、赤城火山をかなめにして東方に扇形に分布し茨城県にまで及ぶ。 土と呼ばれているが実際には軽石である。 成分は、長石、角閃石、カンラン …