植物 病害 科学 農法

対抗植物(たいこうしょくぶつ)(Antagonistic Plant, Nematode Suppressive Crops)

投稿日:

(農業)(農法)(科学)(植物)(病害)

作物に有害なウイルス、細菌と菌類、線虫を防ぐ効果がある植物のこと。これらは栽培後に緑肥的に用いられる。

線虫(Nematode)とは、線形動物門に属する生物の総称であり、おおむね体長1mmに満たない無色透明の細長いミミズ状のもの。目視では見つけにくい。

この対抗植物のことをクリーニングクロップと記した文献は多いが、英語辞書に登場せず、和製英語の可能性がある。

対抗植物が対抗するもの ウィルス
細菌と菌類
線虫

 

病原 症状 対抗植物
ウィルス テンサイそう根病 野生エンバク
細菌と菌類 (落葉病菌による)アズキ落葉病 野生エンバク
(Verticillium dahliaeによる)ウド萎凋病、

キク半身萎凋病

ペレニアルライグラス、

イタリアンライグラス、

デントコーン

線虫 ネグサレセンチュウ類 マリーゴールド、野生エンバク、クロタラリア(Crotaloria Spectabilis)
ネコブセンチュウ類 クロタラリア(Crotaloria Juncea)*、ギニアグラス
ダイズシストセンチュウ クロタラリア、クローバー
ユミハリセンチュウ アスパラガス

・クロタラリア(Crotaloria Juncea)*は、ネグサレセンチュウはかえって増加させてしまう。

・すべての線虫種に共通的に効く対抗植物はない。

・サツマイモネコブセンチュウ、キタネグサレセンチュウは雑草でも増える。よって雑草の抑制と除草が効果的である。

・対抗植物の栽培期間は長いほど効果がある。通常栽培期間は80~90日間。線虫の活動は6~10月に活発であり、この間に対抗植物を栽培しておくと線虫を防ぐ効果が高い。

-植物, 病害, 科学, 農法

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

塊茎(かいけい)(Groundnut, Stem Tuber, Tuber, Tubera, Tuberosity)

(農業)(植物) 根(ね)と異なり、茎の地下部分であるところの地下茎の、4分類のひとつ。地下茎の先が肥大して養分貯蔵器官となっている。多年生草本で地上部が毎年枯れても、養分をたくわえた地下茎によって増 …

no image

宿根(しゅくこん)スイートピー(Rhizocarpous Sweet Pea*, Perennial Sweet Pea*)

(農業)(植物)(園芸) 品種改良などによって宿根性(多年性)があるスイートピーのこと。 つまり本来は(旧来一般的には)1年草のスイートピーが、特に宿根性(多年性)のあるスイートピーとして売られる場合 …

no image

春化処理(しゅんかしょり)(Vernalization)

(農業)(農法) 植物の種子などを人為的に一定期間低温にして秋まき植物の性質を春まき植物の性質に変えること。

no image

自家不和合性(じかふわごうせい)(Self-Incompatibility)

(農業)(植物) 自家受精が妨げられる性質のこと。異なる個体との間では受精するが、ひとつの個体のなかで花粉が受粉されても正常な受精に至らない。 被子植物種の約半分が、この自家不和合性に該当するとされる …

no image

根茎(こんけい)(Pip, Rhizome, Root, Rootstock)

(農業)(植物) 根(ね)と異なり、茎の地下部分であるところの地下茎の、4分類のひとつ。地中または地表を横に這う。外観は根と似ている。ササ、ワラビ、ハス、ショウブ、ミョウガ、タケ、ドクダミ、ヒルガオ、 …