(農業)(土壌)
(* Humusの発音はヒューマスhjúːməs)
土壌中で、生物や植物の遺体が微生物によって分解されまた再合成を繰り返してできた暗色の高分子混合有機物。
もしも出題で、
Q:「腐植とは、落葉や生物の遺体などが分解されたり、再合成されたりしてできた暗色の有機物のことである。」といったらこれは○か×か。
とあれば、その答えは、
A:○。
Anywhere, Anytime when you want to know…
投稿日:
(農業)(土壌)
(* Humusの発音はヒューマスhjúːməs)
土壌中で、生物や植物の遺体が微生物によって分解されまた再合成を繰り返してできた暗色の高分子混合有機物。
もしも出題で、
Q:「腐植とは、落葉や生物の遺体などが分解されたり、再合成されたりしてできた暗色の有機物のことである。」といったらこれは○か×か。
とあれば、その答えは、
A:○。
執筆者:Aglay
関連記事
(農業)(土壌) 砂、シルト、粘土の組成重量割合による土の分類のこと。 土の粒子を、その大きさによって砂、シルト、粘土のようにグルーピングして、これらのグループが、ある土のなかにどのような重量比で存在 …
母材、土壌母材(どじょうぼざい)(Soil Parent Material)
(農業)(土壌) 土のもととなる岩石(が細かくなったもの)などの材料を、母材もしくは土壌母材という。これら母材に植物や動物が作用して土壌になっていく。 母材は岩石のほかに火山灰や植物遺体も含まれる。 …
地力(ちりょく)(Land Capability, Soil Capabilities, Soil Fertility)
(農業)(土壌) 植物を生産し得る土壌の能力のこと。土壌肥沃度(どじょうひよくど、Soil fertility)と似ている。 昭和59年の地力増進法によれば、「この法律で「地力」とは、土壌の性質に由来 …
緑肥(りょくひ)(Green Manure, Green Manure Crop)
(農業)(肥料)(土壌) 植物を腐らせずに土壌に混ぜて肥料にするもの。 山野草(さんやそう)緑肥 野生の草花を用いるもので、現在はあまり使われていない。 栽培緑肥 マメ科 レンゲ、クローバー、ベッチ類 …
団粒構造(だんりゅうこうぞう)(Aggregated Structure)
(農業)(土壌) 土の粒子が集まり固まって団(だん)を成している状態。空隙(くうげき)が多いため通気性、排水性にすぐれ、植物の生育に適する。⇔単粒構造