(農業)(土壌)
(* Humusの発音はヒューマスhjúːməs)
土壌中で、生物や植物の遺体が微生物によって分解されまた再合成を繰り返してできた暗色の高分子混合有機物。
もしも出題で、
Q:「腐植とは、落葉や生物の遺体などが分解されたり、再合成されたりしてできた暗色の有機物のことである。」といったらこれは○か×か。
とあれば、その答えは、
A:○。
Anywhere, Anytime when you want to know…
投稿日:
(農業)(土壌)
(* Humusの発音はヒューマスhjúːməs)
土壌中で、生物や植物の遺体が微生物によって分解されまた再合成を繰り返してできた暗色の高分子混合有機物。
もしも出題で、
Q:「腐植とは、落葉や生物の遺体などが分解されたり、再合成されたりしてできた暗色の有機物のことである。」といったらこれは○か×か。
とあれば、その答えは、
A:○。
執筆者:Aglay
関連記事
(農業)(土壌)(農作業) タネをまいた後その上にかぶせる土のこと。 またこの土をかぶせる作業のこともいう(例:「播種のあと覆土した」)。 点播や条播の場合 播種したところのわきの土をかき寄せてかぶせ …
単粒構造(たんりゅうこうぞう)(Single Grained Structure)
(農業)(土壌) 土の粒子が固まっておらず空隙(くうげき)が少ない状態。通気性、排水性が悪く、植物根は伸長しにくく、酸素不足になりやすいため植物の生育に適さない。⇔団粒構造
地力(ちりょく)(Land Capability, Soil Capabilities, Soil Fertility)
(農業)(土壌) 植物を生産し得る土壌の能力のこと。土壌肥沃度(どじょうひよくど、Soil fertility)と似ている。 昭和59年の地力増進法によれば、「この法律で「地力」とは、土壌の性質に由来 …
鹿沼土(かぬまつち)(Kanuma Pumice, Kanuma Soil)
(農業)(土壌) 群馬県赤城山の噴火によって地表に堆積した火山砂礫で、赤城火山をかなめにして東方に扇形に分布し茨城県にまで及ぶ。 土と呼ばれているが実際には軽石である。 成分は、長石、角閃石、カンラン …